Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【9/21盛岡・ジュニアグランプリ】能力は重賞級エイシンビッグボス

 過去5年の成績を見ると、近3年は北海道からの遠征馬が勝っているが、その前の2年は、2016年が6番人気、15年が10番人気のそれぞれ地元馬が勝っていて、北海道のワンツーは昨年だけ。たしに実績上位の北海道所属馬が中心にはなるが、地元馬にもチャンスはある、というのが近年の傾向。
 エイシンビッグボスは、メンバー中最多の3勝。アタックチャレンジで2着に負かしたブルーカルセドニーは、先週重賞のフローラルカップを制し、6月の2歳オープンで3着に負かしたマーサマイディアはフルールカップを制している。今回初遠征に加えて芝1600メートルという条件が合うのかどうかはやってみなければわからないが、門別で重賞クラスのメンバーと戦ってきた能力を素直に評価する。
 スマイルミュは、フレッシュチャレンジを勝ったのみだが、札幌芝のクローバー賞では先行争いに加わって好位を追走し、直線では前の争いからは置かれたものの、勝ち馬から1秒差の6着は地方馬最先着。芝で能力を発揮しそう。
 地元期待はマツリダスティール。デビューから芝を2連勝で若鮎賞を制し、初ダートとなったビギナーズカップでも2着に好走。あとは北海道勢との力関係がどうか。
 北海道勢では血統的に芝の中距離が合いそうなスティールマドンナ。大井から遠征のトーセンダーウィンは未勝利だが、前走浦和の2歳特別で好走を見せた。
 ◎9エイシンビッグボス
 ○7スマイルミュ
 ▲3マツリダスティール
 △5スティールマドンナ
 △6トーセンダーウィン
 
 ジュニアグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/09/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/21高知・珊瑚冠賞】スペルマロン、ダノングッドの一騎打ち

 スペルマロンは前走ミッキーロケットが競走中止だが、スタートで躓いての落馬で、人馬ともにそれほど影響はなかったようだ。重賞初挑戦だった昨年末の高知県知事賞を制し、年が明けて2月には黒潮スプリンターズカップを制したという、距離は問わないタイプ。持てる力を発揮すれば、ここでも首位争いだろう。
 ダノングッドは高知転入後、ここまで4戦オール連対。園田FCスプリントは4コーナー絶望的な位置から追い込んでクビ差2着。トレノ賞を圧勝して断然人気で臨んだ建依別賞はスリラーインマニラをとらえきれず惜しくも2着だった。中央での3歳時にはダート1900メートルを勝っているが、近年はダートの短距離を中心に使われてきた。久しぶりの1900メートルがどうかだが、能力的にはスペルマロンとの2頭の一騎打ちと見る。
 パルクリールは、スペルマロンがスタートで落馬したミッキーロケット賞を早め先頭から押し切った。二十四万石賞2着のキャプテンオリオンや、前述スリラーインマニラらを完封してオープン初勝利。今回一気の距離延長は課題だが、◎○にどこまで迫れるか。
 近走やや不振だが4月の二十四万石賞で3着だったアースグロウ、前走A級戦初勝利だったキモンクラブらは連下候補。
 ◎5スペルマロン
 ○12ダノングッド
 ▲2パルクリール
 △8アースグロウ
 △4キモンクラブ
 
 珊瑚冠賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/09/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.