Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【コラム】地方競馬ならではの重賞レース名 其の一

 今年も今週の佐賀・九州ダービー栄城賞からダービーシリーズが始まる。ダービーシリーズのレース名で、その土地にちなんだ何かの名称がレース名になっているのは、この栄城賞だけ。ほかはいずれも「地名」+「ダービー」もしくは「優駿」というレース名になっている。
 栄城(えいじょう)賞は以前から佐賀の"ダービー"という位置づけで、今年で第62回を迎える伝統のレース。2000年までは単に『栄城賞』だったが、2001年からは九州競馬として連携し、一冠目が荒尾競馬場(2011年限りで廃止)の『九州皐月賞荒尾ダービー』、二冠目が佐賀の『九州ダービー栄城賞』となって以来、この名称になった。
 『栄城』とは、佐賀城の別称。栄城賞のステップ競走となっている鯱の門特選の『鯱の門』は本丸の表門で、国の重要文化財となっている。
 ちなみに佐賀西高校・野球部のユニフォームの胸にも大きく『EIJO』と書かれている。佐賀西高の前身が佐賀藩校・弘道館で、現在も佐賀城敷地内にあるとのこと。ホームページのバナーには『栄城 佐賀県立佐賀西高等学校』とある。
 話を栄城賞に戻して、2009年の勝ち馬は牝馬のギオンゴールド。その額には扇型の流星があり、中島英峰アナウンサーが『栄の国の扇の舞姫』と実況したのが印象的だった。
 
 地方競馬には、このようにその地域に根ざしたレース名も少なくなく、またそれがいかにも地方競馬らしい。
 逆に最近ではカタカナのレース名も増えてきて、スプリングカップ、クイーン賞やクイーンカップ、ジュニアカップやジュニアグランプリなどは、たしかにそのレースの特徴を表していてわかりやすいが、どこの競馬場にもありそうな、いわば無味乾燥な印象でもある。
 せっかくの機会なので、あくまでも個人的な印象として、地方競馬らしい重賞のレース名について紹介してみたい。最初が佐賀の栄城賞となったので、南から順に......。
 
 高知を象徴するのは、今年で第43回となる建依別(たけよりわけ)賞だろう。
 建依別は、古事記の神話に出てくる土佐の古い呼び名で、土佐を支配していた神でもあるらしい。
 高校野球の強豪として知られる高知商業高校の校歌に「建依別の ますら男は」という歌詞が出てくるので、ちょっと古い高校野球ファンなら耳にしたことがあるのではないだろうか。
 高知ではもうひとつ、大高坂(おおたかさ)賞。高知競馬が福山競馬と連携した2011年度、福山競馬場の重賞として新設されたのが大高坂賞で、高知競馬の重賞として新設されたのが久松城賞。
 高知城が築かれた場所が大高坂山で、久松城は福山城の別称。まさに高知と福山の交換(交歓)レースとして行われていた。ところが2013年3月限りで福山競馬は廃止。大高坂賞は2014年1月の第3回から、もともとの地名の由来である高知競馬で行われるようになって現在に至り、一方の久松城賞はわずか2回だけで廃止となってしまった。
 
 園田・姫路の重賞には、摂津、播磨、六甲など、よく知られる地名が多いが、印象的なのは『白鷺賞』だろう。説明するまでもないかもしれないが、その真っ白な容姿から姫路城は白鷺城とも呼ばれている。
 白鷺賞で興味深いのは、姫路競馬場でしか行われていないこと。かつてのホッカイドウ競馬や、岩手競馬もそうだが、ひとつの主催者に複数の競馬場がある場合、開催日程によって重賞の開催場が変わることもめずらしくない。
 もうひとつ姫路城にちなむ姫山菊花賞は、姫路競馬場が休止となったあとも引き続き園田競馬場で行われてきたが、白鷺賞は姫路競馬場の休止とともに、2005年3月の第48回を最後に行われなくなった。しかし今年1月の姫路競馬場再開に合わせ、14年の空白を経て、第49回として白鷺賞が復活した。
 さらに兵庫で触れておきたいのが『菊水賞』。兵庫県神戸市兵庫区菊水町という住所があるが、『菊水』は、南北朝時代以前に播磨や摂津で活躍した(暴れまくった?)楠木正成の家紋・旗印でもある。そもそも菊水町の地名自体が楠木正成から来ているのかもしれない。このあたり、詳しい方がいたら教えていただきたい。(つづく)

2020/05/29
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.