Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【1/30姫路・白鷺賞】9歳でも衰えなしタガノゴールド

 昨年だけで重賞5勝を挙げたタガノゴールドか、昨年重賞3勝に加え年明けの新春賞で3勝目を挙げたエイシンニシパか。
 ここは昨年6月以降、6戦連続連対という安定したレースぶりのタガノゴールドに期待する。9歳でもまだまだ元気だ。
 エイシンニシパは、勝つ時は強い勝ち方をするが、負ける時はあっさり。それでも昨年12月の園田金盃は、早め先頭から押し切りを図るところ、直線一気に迫ったタガノゴールドにアタマ差交わされたという接戦。今回もそのときのような2頭の際どい勝負を期待したい。
 エイシンミノアカは重賞で勝ちきれないレースが続き、昨年は重賞7戦して3着が4回。いつかチャンスはありそうだが、今回は◎○の2頭がいかにも強い。
 特別戦は勝つものの重賞ではやや足りないマコトタリスマン、牡馬相手に距離延長と課題が少なくないスターリングブルス、やはり重賞であと一歩勝ちきれないメイショウオオゼキらは連下候補。
 ◎4タガノゴールド
 ○3エイシンニシパ
 ▲8エイシンミノアカ
 △11マコトタリスマン
 △2スターリングブルス
 △6メイショウオオゼキ
 
 白鷺賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/01/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/28名古屋・梅桜賞】距離延長でさらなる期待ニュータウンガール

 地元名古屋のエムエスオープンか、笠松のニュータウンガールか、という争いになりそうだが、ここは初コースも後者が優位と見た。
 門別から転入初戦の秋風ジュニアこそ4着だったニュータウンガールだが、その後は4戦3勝、2着1回。2着だったラブミーチャン記念で先着されたのは門別からの遠征馬だっただけに、10月以降の4戦では名古屋、笠松の馬たちには先着を許していない。特に1600メートルに距離を伸ばした近2走では力の違いを見せているだけに、さらなる距離延長のここでの走りにも期待だ。
 23日に笠松で行われたゴールドジュニアでは、断然人気のインザフューチャーがまさかの9着と大敗を喫してしまった。そのインザフューチャーと世代のトップを争ってきたのがエムエスオープン。地元の期待馬としてニュータウンガール相手にどんなレースを見せるか。
 ライデンリーダー記念の直線でニュータウンガールに唯一食い下がったのがビックバレリーナ。ただ内容的には3馬身差と完敗だっただけに、今回もどこまで迫れるか。
 以下は連下の可能性として、北海道から転入後特別戦を3戦していずれも3着以内のジェネラルエリア、10月にビックバレリーナを負かしたことのあるカナグランプリ。
 ◎1ニュータウンガール
 ○5エムエスオープン
 ▲3ビックバレリーナ
 △11ジェネラルエリア
 △10カナグランプリ
 
 梅桜賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/01/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/26佐賀・ウインターチャンピオン】距離は課題だがキングプライド

 前走雷山賞を7馬身差で圧勝し、復活を果たしたキングプライドに期待する。たしかに近年は1400メートルをあまり使われておらず、結果も残せていない。しかし休み明けだったり調子落ちの時期だったり。コーナーを4つ回る1400メートルなら息を入れられる場面もあり、力の違いで押し切れるのではないか。
 ドラゴンゲートは大井から転入して目下5連勝と底を見せていない。秋の佐賀オータムスプリントでも6馬身差の圧勝だった。良馬場1400メートルでコンスタントに1分27秒台が出せるというのはおおいに評価できる。あっさり勝ってしまう場面もあるかもしれない。
 スーパージンガは久々の1400メートルがカギ。飛燕賞でニュールックの2着に負けたときの敗因が距離不足だった。その後、距離延長で強いレースを見せてきただけに、やはりこの距離には不安がある。
 宝満山賞でドラゴンゲートの2着だったフォークローバー、昨年の覇者シゲルクロマグロらには巻き返しがかかる一戦。
 ◎10キングプライド
 ○3ドラゴンゲート
 ▲9スーパージンガ
 △4フォークローバー
 △1シゲルクロマグロ
 
 ウインターチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/01/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/23笠松・ゴールドジュニア】初笠松でもインザフューチャー

 デビューから3連勝でゴールドウィング賞を制したインザフューチャーだが、2度負かしているエムエスオープンと3度めの対戦となった新春ペガサスカップでは直線での追い比べとなって、わずかにクビ差で屈した。直接対決3度で1、2着を分け合っている2頭の着差は、1馬身、ハナ、クビという僅差。インザフューチャーにとっては、初めての笠松でもライバル不在のここは負けられない一戦だ。
 相手筆頭にはダルマワンサ。門別から転入し、笠松では準重賞を3戦して1勝、2着2回。先着されたのは、やはり門別から移籍したニュータウンガールだけ。前走ジュニアキングのダルマワンサの走破タイムが1分43秒4で、年によってはこのレースで勝ち負けができるレベル。インザフューチャー相手でも上積みがあれば期待できる。
 新春ペガサスカップで2強にクビ、クビ差の3着と迫ったのがユーセイシューター。ただ新馬戦を勝って以降勝ち星がなく、しかしここに来てようやく力をつけてきた。今回もどこまで迫れるか。
 ジュニアキングで2着ダルマワンサから4馬身差で3着だったワイエスキャンサー、ゴールドウィング賞でインザフューチャーの3着だったフクダイトウリョウらは連下争いまで。
 ◎7インザフューチャー
 ○3ダルマワンサ
 ▲6ユーセイシューター
 △9ワイエスキャンサー
 △1フクダイトウリョウ
 
 ゴールドジュニアの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/01/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/19佐賀・花吹雪賞】地元無敗のミスカゴシマ断然

 ミスカゴシマは、佐賀生え抜きとしては久々に現れた世代最強クラスかもしれない。ここまで負けたのは中央の芝と金沢の遠征だけ。しかもその金沢では北海道からの遠征2頭の間に食い込んでの2着。例年台頭する北海道からの移籍馬の上位クラスと同じかそれ以上の能力であることは間違いない。控えて競馬ができることでも将来性が感じられる。前走佐賀若駒賞は初めての1800メートルでも他馬を相手にしなかった。2着トップレベルとは1馬身半差だったが、脚色を図りながらで、着差以上に力の違いがあった。11月のカペラ賞で強い勝ち方を見せたリバイブがいれば迷うところだったが、ここには登録がなく、ミスカゴシマの中心はゆるぎない。
 エンゼルリーナは門別からの転入初戦を圧勝したが、前走1750メートルの初夢特選は3コーナーあたりまでは手応え十分だったが、ゴール前で失速して3着。能力上位ではあるが、この距離は気になるところ。
 トップレベルはデビュー2戦目で勝利を挙げたのみだが、カペラ賞がリバイブの3着で、佐賀若駒賞が前述のとおりミスカゴシマの2着。この距離で力をつけれてくれば、いずれ逆転という可能性はありそう。
 ほかはちょっと差があり、この3頭の勝負だろう。
 ◎3ミスカゴシマ
 ○5エンゼルリーナ
 ▲2トップレベル
 
 花吹雪賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/01/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.