Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5
【11/8笠松・ラブミーチャン記念】デビュー3連勝のヤマミダンス断然

 ここまでいずれも一方的なレース内容で3連勝している金沢のヤマミダンスが断然。特に前走、グランダム・ジャパン2歳シーズンの金沢シンデレラカップでは、北海道から遠征してきたJRA認定勝ち馬らをも寄せ付けずの完勝だった。今回、相手になる笠松所属馬は、1勝馬か2勝馬で、しかも重賞や準重賞でほとんど実績がない馬ばかり。ここを勝てば、グランダム・ジャパンのポイントで単独2位になる(表彰資格のないJRA所属馬は除く)。
 相手筆頭はハローマイダーリン。門別でJRA認定のフレッシュチャレンジを勝っているというだけでなく、笠松転入後はジュニアクラウン2着、ゴールドウィング賞3着と、東海地区の上位クラスとの対戦での好走が目を引く。
 レッドレイジングは、秋風ジュニアやジュニアクラウンの両準重賞ではあと一歩という結果だが、2走前のJRA認定チャレンジは1分28秒台という好タイムでの勝利。ヤマミダンスにどこまで迫れるか。
 門別1勝からの転入初戦を制したイスタナ、中央からの転入初戦を制したビットエポナらは連下争いまで。
 ◎1ヤマミダンス
 ○5ハローマイダーリン
 ▲2レッドレイジング
 △9イスタナ
 △7ビットエポナ
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら

2016/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/6ばんえい菊花賞】ここを狙ってホクショウディープ

 イレネー記念を勝って以来出走のないフウジンライデンは登録だけで回避。牝馬のブルーオーシャンも回避して、ばんえいの3歳重賞としてはめずらしい牡馬だけの争いとなった。
 ヤングチャンピオンシップを制したもののイレネー記念はまさかの4着に敗れたホクショウディープ。今シーズン始動が9月になったのは、おそらく重量を背負わされることを嫌ってここが目標なのだろう。復帰後は3戦連続して3着だが、B1級というクラスでそれほど差のない勝負をしている。前走で馬体重を1000キロに戻して馬体も充実。同世代同士で今回のメンバーなら主役を張れる。
 今回の出走馬では、ばんえい大賞典を制し、はまなす賞2着のマルミゴウカイが格付け最上位。ここ2戦は苦戦しているが、それは賞金を稼いで格付けが上がったため。10キロのハンデなら問題にならないだろう。
 イレネー記念3着、ばんえい大賞典2着のキタノリュウキも同世代同士なら一発はあるかもしれない。
 秋桜賞を8番人気で制したツルイテンリュウ、勝ちきれないものの7戦連続して4着以内のプレザントウェーらも上位を狙えそう。
 ◎9ホクショウディープ
 ○1マルミゴウカイ
 ▲4キタノリュウキ
 △2ツルイテンリュウ
 △7プレザントウェー
 
 ばんえい菊花賞の出走表はこちら

2016/11/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/6盛岡・絆カップ】満を持してナムラタイタン

 ナムラタイタンが5月のシアンモア記念以来、今季3回目の出走。昨シーズンも南部杯で負けたのみで、地元重賞はシーズンをまたいで目下7連勝中。これといった強敵もなく、出てくるからには負けられない一戦だ。
 ナリタポセイドンは転入初戦の紅葉特別では最後方を進んで向正面ひとまくりで快勝。さすがに中央オープンの実力を見せつけた。中央では一昨年以降、芝での1戦を除いてダートの1800~2100メートルを集中して使われてきた。前走の紅葉特別も1800メートルで、今回は経験のないコーナー2つの1600メートル戦でどんなレースを見せるか。
 相手筆頭はライズライン。今シーズンは2勝を挙げたのみだが、南部杯を別とすれば、先着されたのは、ナムラタイタン、ラブバレット、コミュニティ、シークロムという重賞での上位常連ばかり。ナリタポセイドンとの2着争いとなりそう。
 中央1000万条件から転入2戦目のロンギングエース、岩手ではダート初参戦となるブレイズアトレイルらは連下争いか。
 ◎10ナムラタイタン
 ○5ナリタポセイドン
 ▲3ライズライン
 △9ロンギングエース
 △1ブレイズアトレイル
 
 絆カップの出走表はこちら

2016/11/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/5佐賀・天山賞】まだまだ連勝伸ばすスーパーマックス

 スーパーマックスはデビューから4連勝。前走九州ジュニアチャンピオンは、4コーナーで先頭に立つと直線楽に突き放しての圧勝だった。既存勢力ではカヤクが2勝を挙げているものの、それ以外は1勝馬か転入初戦の馬。普通に走ってくれれば負けることはなさそうだ。
 相手筆頭は北海道から転入のモスフラワー。出走取消があって、あらためて佐賀転入初戦として臨む。門別では未勝利勝ちの前にはJRA認定競走で惜しい3着が2度あった。その実力なら、◎以外の馬たちの中では実力上位といえそう。
 ロトスキャンダルはデビュー戦を勝利し、シリウス特別2着のあと、九州ジュニアチャンピオンではスーパーマックスに4馬身差の2着。そのレース内容から逆転までは難しそう。
 デビュー戦こそ圧勝だったが2戦目は意外な敗戦だったシュダイカ、2勝を挙げるも前走5着だったカヤクらは巻き返しがかかるところ。
 ◎2スーパーマックス
 ◯1モスフラワー
 ▲9ロトスキャンダル
 △4シュダイカ
 △3カヤク
 
 天山賞の出走表はこちら

2016/11/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/2園田・西日本ダービー】勢い止まらずディアマルコ

 西日本各地の生え抜き馬によって争われる西日本ダービーは、笠松、金沢、高知、佐賀からそれぞれ2頭、名古屋から1頭が遠征、地元勢3頭との争いとなった。
 本命は高知のディアマルコ。園田ではすでに、のじぎく賞、兵庫サマークイーン賞と重賞を2勝。特に後者は古馬との対戦で、その後JpnIIのレディスプレリュードで2着に逃げ粘ったトーコーヴィーナスを差し切っての勝利。地元高知では、高知優駿、黒潮菊花賞と二冠を制覇し、勢いは止まらない。牡馬相手でも同世代同士なら負けられないところ。
 迎え撃つ地元勢の筆頭はマイタイザン。名古屋に遠征した秋の鞍賞での3着は、さすがに相手がカツゲキキトキトでは仕方なく、2着のエイシンニシパは門別からの移籍馬ゆえ今回は出走資格なし。地元の意地を見せたいところ。
 人気がなければ狙ってみたいのは、高知のもう1頭ハルノフェスタ。高知優駿ではディアマルコに1馬身差の2着。その後勝ち星がないとはいえ、高知の古馬B級特別で上位争いという能力はあなどれない。高知のワンツーというのもありそう。
 名古屋のセンターフォワードは、中央芝に2度挑戦したあと3歳1組戦を勝利。スピード競馬を経験して力をつけている可能性はある。
 兵庫の古馬A2特別で2戦連続2着と好走のアサクサセーラ、同じくB1特別を勝ったタケマルビクターらは連下争いまで。

 ◎5ディアマルコ
 ◯7マイタイザン
 ▲8ハルノフェスタ
 △12センターフォワード
 △10アサクサセーラ
 △6タケマルビクター
 
 西日本ダービーの出走表はこちら

2016/11/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.