Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5
【8/9金沢・読売レディス杯】中9日でも負けられないトーコーヴィーナス

 兵庫サマークイーン賞のトーコーヴィーナスは、マイペースで逃げて直線でも単独先頭、ほとんど勝ったかというレースだったが、ゴール寸前で高知のディアマルコにとらえられた。その勝ち負けとは関係なく、グランダム・ジャパンの古馬女王を狙って中9日でここには出走予定だったようで、今度こそ負けられないところ。外目の枠に入ってしまい、内のエトワールドロゼとの先行争いがポイントになりそう。
 同じく兵庫サマークイーン賞からの出走となるのが船橋のケンブリッジナイス。その兵庫サマークイーン賞は半年ぶりの休み明けもあって、勝負どころで失速してしまった。今回はひと叩きして臨む一戦、距離短縮もこの馬にはプラス。
 トライアルからA1特別を連勝して臨むのが地元のオープンベルト。南関東のB1で頭打ちだったという実力で、上記2頭が相手となるとやや厳しいが、ここ2戦の充実ぶりなら勝負になりそう。
 クラカルメンは1年以上勝ち星から遠ざかり、B1でもやや苦戦という近況。とはいえこの条件は合いそうで、連下争いなら。
 昨年8番人気ながら逃げ切ってあっと言わせたのがエトワールドロゼ。それ以来勝ち星はないが、トライアルでオープンベルトに1馬身差2着と食い下がっており、内枠からマイペースの逃げに持ち込めれば昨年の再現も。
 ◎10トーコーヴィーナス
 ◯5ケンブリッジナイス
 ▲12オープンベルト
 △1クラカルメン
 △2エトワールドロゼ
 
 読売レディス杯の出走表はこちら

2016/08/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/7盛岡・ひまわり賞】実績断然サプライズハッピー

 牝馬同士ならサプライズハッピーの実績が断然だ。2歳時にはプリンセスカップなど重賞2勝を挙げ、3歳でも留守杯日高賞を制した。そのほか金杯2着、岩手ダービーダイヤモンドカップ3着など牡馬とも互角のレース。さらに前走フェアリーカップは古馬牝馬が相手でも3着と善戦した。1800や2000メートルで強い相手と対戦経験があるのも、このメンバーならアドバンテージだ。
 ノーノーイエースは、2000メートルの岩手ダービーダイヤモンドカップでサプライズハッピー(3着)に3/4馬身差の4着。その後のここ2戦は短距離戦を使われているが、南関東から戻っての4戦で2着2回、4着2回ということでは、ここでも力を発揮できそう。
 チャイヨーは2走前のウイナーカップで重賞初制覇を果たし、続く前走の1600メートル戦でも勝利。実績的にはサプライズハッピーに次ぐものだが、岩手ダービーダイヤモンドカップで10着惨敗があるように、この距離では不安もまた大きい。
 前走がチャイヨーにクビ差2着(テルノマイヒメと同着)だったプリンセスポケット、あやめ賞を制しているディックカントウ、昨秋門別から転入後9戦してすべて4着以内のテルノマイヒメらが連下候補。
 ただ、▲以下は距離に不安のある馬がほとんどで、この距離でも粘りがきく馬が上位にからんできそう。
 ◎9サプライズハッピー
 ◯10ノーノーイエース
 ▲7チャイヨー
 △3プリンセスポケット
 △4ディックカントウ
 △5テルノマイヒメ
 
 ひまわり賞の出走表はこちら

2016/08/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/6佐賀・池田湖賞】底を見せていないシンゲツ

 A級馬による1800メートルのS2重賞。8頭立てでA1格付けはヴィルトグラーフだけ。とはいえ格下から連戦連勝という馬も2頭いて、上位拮抗といえそうなメンバー。
 シンゲツは高知から転入して下級条件からクラスを上げ、目下14戦連続連対中。1750&1800メートルを中心に使われており、まだまだ底を見せていない。近走使われている1750メートル戦で1分53~54秒台なら十分勝負になる。前走B-2組特別は辛勝だったが58キロを背負ってのもので、今回55キロなら格上相手でも勝負になる。
 ヴィルトグラーフは、前走A級の大分川賞ではコウユーヒーローをクビ差でしりぞけ、3着のマイネルマルシェには大差をつけた。今回、そのときのライバル、コウユーヒーローが登録だけで不在とあっては、ここでも期待は大きい。
 その大分川賞で大差の3着だったマイネルマルシェだが、そのときは高知からの転入初戦。続く前走吉野ヶ里記念はS1重賞とあってさすがに相手が強かった。転入後3戦目の上昇に期待したい。
 エリモブリーズはもう3年近くも勝ち星から遠ざかっていて、昨年秋に佐賀に転入してからも勝ち星に恵まれず。とはいえA級で2着3着が計12回。ここ2戦は1400メートル戦だが、ともに勝ち馬とはコンマ1秒差で、調子は悪くない。
 目下5連勝中のコスモガラサだが、今年3月以降は1400メートル戦ばかりを使われてきた。久々のこの距離には不安がある。
 ◎7シンゲツ
 ◯3ヴィルトグラーフ
 ▲1マイネルマルシェ
 △4エリモブリーズ
 △8コスモガラサ
 
 池田湖賞の出走表はこちら

2016/08/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/4門別・ブリーダーズゴールドジュニアカップ】内回りで連勝狙うイーグルパス

 内回りコースで有利になるのがイーグルパス、リシュリューと見た。
 今回と同じコースで争われたウィナーズチャレンジを勝っているのがイーグルパス。3番手追走も早め先頭から、最後は3頭の接戦となったがしぶとく粘った。その粘りを今回も見せる。
 リシュリューは1700メートルで行われたウィナーズチャレンジに出走。マイペースの逃げからそのまま粘り込むかに思えたが、うしろから来たエニークラップス、ミルグラシアスに交わされた。最内枠に入って再びマイペースの逃げに持ち込めば、今度は短い直線で粘り込むのではないか。内国産種牡馬が多くなったなかで、イーグルパスの父はサマーバード、リシュリューはトビーズコーナーと、ともに輸入の新種牡馬だ。
 ウィナーズチャレンジで連続2着だったミルグラシアス、直線で長くいい脚を使って差し切ったエニークラップスは、どちらかというと外回りに向いたタイプに思える。
 栄冠賞で直線馬群を縫うように伸びて3/4馬身差の2着と見せ場のあったヒガシウィルウィンにも素質を感じる。ただ距離延長がどうだろう。
 ◎2イーグルパス
 ◯1リシュリュー
 ▲8ミルグラシアス
 △3エニークラップス
 △9ヒガシウィルウィン
 
 ブリーダーズゴールドジュニアカップの出走表はこちら

2016/08/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.