
前走サマーカップが重賞初挑戦で2着だったホッコージョイフルに期待する。中央1勝から転入して下級条件から順調に勝ち上がり、サマーカップは直線でマルトクスパートに差を広げられたが、よく粘っていた。4走前に8着に負けたのは1800メートルで距離が長すぎた。1400〜1600メートルならまだ底を見せていない。
相手にはサルバドールハクイ。こちらは中央準オープンから転入して、重賞こそあとひと息だが、金沢への遠征も含めて6戦してすべて3着以内。2走前のサマーカップではホッコージョイフルに続く3着だった。ただ転入初戦で1600メートル戦を勝っているとはいえ、この距離にはやや不安はある。能力的にはこのメンバーなら勝ち負け。
3歳時の成績から活躍が期待されているバズーカだが、4歳になってからはここまでわずか1勝。たしかに佐賀記念JpnIIIや船橋のオープン特別など強い相手との対戦もあるが、ここ2戦のレースぶりがよくない。2走前のA1特別は絶好の手ごたえ(に見えた)で先頭に立って直線を向いたが、直線半ばでばったり。前走の名港盃もやはり直線で失速している。距離的なことと考えられなくもないが、2走前の1700メートルから今回は100メートル短くなるだけ。ここで強くは押しにくい。
このレース連覇のかかるアップアンカーは、ここに来て調子を上げている。あっと言わせる場面はあるかもしれない。
大井から転入して6戦連続3着以内というアラートミノル、この距離が合いそうなクワイアーソウルらまでそれほど差はない。
◎6ホッコージョイフル
◯8サルバドールハクイ
▲1バズーカ
△2アップアンカー
△3アラートミノル
△10クワイアーソウル
くろゆり賞の出走表はこちら
重賞で常に上位争いの安定感があるのがエーシンクリアー。一時期、遠征でしか重賞を勝てなかったのが、昨秋に姫山菊花賞を制し、2走前には兵庫大賞典で9馬身差の圧勝。続く前走の名港盃ではアクロマティックの2着に敗れたが、今回そのアクロマティックが不在となったここでは負けられないところ。
エナエビスは東海桜花賞で重賞初制覇のあと1年以上の休養があり、前走が復帰初戦で3着。そこを叩いての上積みがあれば勝負になる。
昨年11歳でこのレースを制したのがダイナミックグロウ。またひとつ年を重ねて、前走のA1特別がそれ以来の勝利。7番人気だった。しかし六甲盃以降は勝ち馬から1秒以内の差で走ってはいた。マイペースで逃げられればここでも粘る場面はあるかもしれない。
キングブラーボは、重賞初挑戦となった六甲盃では6番人気ながら勝ち馬からクビ+1/2馬身差で3着と好走。その後出走取消があって5カ月ぶりの実戦ということは気になるが、ここが試金石となりそう。
エイシンイーストは、中央1勝から転入して4連勝中。初めての一線級相手にどこまでやれるか。
タガノプリンスは、前走こそ1番人気でダイナミックグロウの7着に敗れたが、巻き返しに期待したいところ。
◎1エーシンクリアー
◯6エナエビス
▲3ダイナミックグロウ
△11キングブラーボ
△10エイシンイースト
△8タガノプリンス
摂津盃の出走表はこちら