
デビュー当初はマイル以上を使われていたレーザーバレットだが、今年オープンでの2勝はいずれも1200メートル戦。直線末脚勝負の印象があるが、前走はじめての地方でのレースとなったかきつばた記念は、早めに好位にとりついてうまく立ちまわっての2着。佐賀は名古屋と同じようなコース形態で直線も短いが、前走を一度経験して、小回りコースでもさらに能力を発揮すると見る。
タガノトネールはダートの1400メートル以下のみを使われるようになってから成績が安定し、特に1400メートルではほとんど崩れることがない。過去のデータからも好成績のプロキオンステークスGIIIからというローテーションで、それがベストウォーリアから2馬身半ほどの差で4着なら能力は上位。今回鞍上の川田将雅騎手は、佐賀は地元ともいえる舞台。サマーチャンピオンは、2011、2013年に制しており、1年おきなら今年は勝つ順番。
昨年2着のピッチシフターは、1400メートルのダートグレードは、ほかに地元名古屋のかきつばた記念JpnIIIで2度の4着があるという得意の舞台。ハンデも昨年と同じ52キロだけに、今年も好走を期待したい。
キョウエイアシュラもプロキオンステークスGIII組。9着とはいえ勝ち馬からはコンマ8秒差とそれほど差はない。ハンデ56.5キロなら互角の勝負はできる。
シゲルカガは、北海道スプリントカップJpnIIIは見事な逃げ切りだったが、直線だけしか脚を使えなかったダノンレジェンドに助けられた感も。ダート1400メートルは2歳時に経験があるものの、古馬になってダートに転向してからは今回が初めて。大外枠から逃げるにはかなり脚を使わされることも考えられ、今回は中央勢の中ではもっとも下の評価。
昨年のこのレースで3着、57キロを背負った今年の黒船賞JpnIIIでも3着と好走しているタガノジンガロだが、この馬は脚の使いどころが難しい印象。ダートグレードでの好走はいずれも道悪で、馬場状態にも左右されそう。ただ今回、鞍上が地元の山口勲騎手ということでは楽しみではある。
地元期待のエスワンプリンスだが、得意の1400メートルでもさすがにダートグレードとなると上位争いまでは難しい。
◎5レーザーバレット
◯8タガノトネール
▲1ピッチシフター
△2キョウエイアシュラ
△12シゲルカガ
△10タガノジンガロ
サマーチャンピオンの出走表はこちら