
ポートジェネラルは前走、800メートルの園田FCスプリントでハナこそ奪えなかったものの、ゴール前ラチ沿いから伸びて3着を確保。地元にもどってこの距離ならスピード能力を発揮できるはず。5走前の福永洋一記念こそ1600メートルという距離もあってか6着に敗れたが、今年、それ以外の地元のレースでは常に上位争い。昨年2月の黒潮スプリンターズカップ以来久々の重賞勝ちが期待できそうだ。
マルハチゲティは南関東から転入し、C級から前走A-4まで18戦して連対を外したのが1度だけ。まだまだ上のクラスでの活躍が期待でき、格上挑戦となる今回もいきなり結果を残してもおかしくはない。
プラネットワールドは昨年9連勝があり、その後も徐々にクラスを上げてきた。3走前からA1特別に出走して3、4、1着。07年3歳時の黒潮菊花賞以来の重賞挑戦となるが、このクラスでも楽しみな存在。
リワードブライトンは、3歳時の重賞で2戦2着2回、今年の福永洋一記念でも3着と、重賞でも上位に食い込んでいる。ここ3戦はA級の上位クラスで連続連対。オープンクラスでも通用するところを見せている。
ウィザードブラストは福永洋一記念2着のあとA-1特別を3戦して5、3、3着とまずまずの好走。距離短縮は微妙だが、差しが決まる展開になれば。
◎ポートジェネラル
○マルハチゲティ
▲プラネットワールド
△リワードブライトン
△ウィザードブラスト
サマーカップといっても近年は6月の梅雨真っ只中という時期に行われていて、いまいち季節感がなかったのだが、今年は7月1日の開催になった上に、先週からすでに猛暑に突入している状況ゆえ、レース名に季節がついてきた。逆か。季節にレース名がついてきたのか。いや、両方か。
前走、乗鞍短距離特別組が5頭いて、その再戦という感じだが、中央から転入初戦のエーシンクールディが強そうだ。今年1月に根岸ステークスGIIIで3着があり、その後休養を挟んでダートのオープンで8、9着。着順はともかくオープンで勝ち馬から1秒差以内というのは、このメンバーに入れば断然だ。距離的にも中央でもっとも活躍した1400メートルならなおさら力を発揮しそうだ。
相手にはトウホクビジン。前走はめずらしく逃げの手に出て、そのまま逃げ切り。4番人気での勝利だった。この馬は4月の東海クラウンもそうだったように、地元の特別などでもあまり人気にならない。おそらくダートグレードや地方の一線級が集まる広域交流の重賞への出走が多く、一見して下位の着順が多いためにそうなってしまうのだと思う。前々走の800メートル戦はさすがに惨敗だったが、ヒシウォーシイあたりのレベルの馬がいない東海地区のオープンやA2特別なら、常に上位争いができる力はあると思うのだが。
エイシンアマデウスは、中央から転入して今回が3戦目。初戦の800メートル戦3着に続いて、前走もトウホクビジンにコンマ8秒差の3着。今回も十分に馬券圏内は狙える。
以下はやや離れるが、中央1000万下から転入して、前走トウホクビジンの4着だったリリーレインボー、今年中央から名古屋に転入してまだ勝ち星はないものの、A2特別で善戦しているカツヨトワイニングあたりも連下に食い込む余地がありそう。
◎エーシンクールディ
○トウホクビジン
▲エイシンアマデウス
△リリーレインボー
△カツヨトワイニング