Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【10/24ばんえい・北見記念】好調ナリタボブサップから | 【10/28園田・兵庫若駒賞】経験豊富なカラカル >>
【10/25福山2歳優駿】前走快勝ユメミルチカラに期待
ツイート

 今年の福山2歳世代の絶対的ナンバー1と思われていたビクトリーロマン。6戦5勝、2着1回で臨んだ10月10日の2歳1組戦は、ムツミマックスに競りかけられて厳しいペースになったようで、3コーナーからずるずる後退して大差のしんがり負け。それまでビクトリーロマンの1250メートル戦の勝ちタイムでもっとも速かったのが前々走の1分23秒8。そしてビクトリーロマンが大敗したレースの勝ちタイムは1分21秒3。一気に2秒以上も早い決着となった。たたこのときの馬場は不良。それまで唯一の敗戦だったデビュー2戦目も重馬場だったことから、もしかして道悪は不得意なのかもしれない。ピンポイント予報を見ると、日曜日もレース当日の月曜日も曇時々雨。微妙だ。どの程度の馬場になるのだろう。
 ここはその10月10日の2歳1組戦の勝ち方があまりにも鮮やかだったユメミルチカラを本命にする。ユメミルチカラは前々走で園田プリンセスカップに遠征。2番手につけ、向正面では先頭に立とうかという場面もあり、さすがに直線では力尽き7着に敗れたが、レベルの高い相手との厳しいペースを経験したことで力をつけたと見る。
 ビクトリーロマンも前走が例外的な厳しい展開だったと見れば、まだチャンスはある。どちらが勝つにしても、その勝ちタイムがどのくらいになるかに注目だ。
 10月10日の2歳1組戦でユメミルチカラとともに伸びてきて1馬身半差の2着に入ったラピッドリーサンが3番手。そのレースで3着に7馬身差をつけていたこと、デビューから8戦して3着以内が6回という成績からも、現状ではこの馬が3番手の存在。
 ここまで3頭の勝負となりそうだが、出走馬中唯一の牡馬リニアステップにはビクトリーロマンの2~4着が4度あり、前々走で上記3頭が不在の2歳1組戦を勝利という実績は、一角崩しの可能性も十分。
 ◎ユメミルチカラ
 ○ビクトリーロマン
 ▲ラピッドリーサン
 △リニアステップ

ツイート

2010/10/23
重賞予想

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/33715
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.