
ハンデ55キロのアルドラゴンの回避はちょっと残念だった。このハンデなら、スーニを負かすまではともかく、他の中央馬となら勝負になったのではないか。しかし確勝を期してか、11日の地元の摂津盃を使い、期待にこたえて勝利を飾っている。サマーチャンピオンJpnIIIはハンデ戦だからというのもあるのだろうが、ダートグレードの中ではわりと地方勢が馬券圏内に健闘することの多いレースだけに、アルドラゴンには出てきてほしかったのだが。
59キロでもスーニの中心は動かしがたい。黒船賞JpnIIIは別定59キロで楽勝。58キロの東京スプリントJpnIIIも制し、ここ2戦連続の2着は、ともにスマートファルコンに屈してのもの。今回はスマートファルコン級のメンバーがいない顔ぶれだけに、負けられない一戦だろう。
プロキオンステークスGIIIで6着のあと、小倉のダートオープン(KBC杯)を制してしるセレスハントが相手筆頭。プロキオンステークスGIIIでセレスハントに先着の4着だったダイショウジェットも当然差はない。ダート1400メートルは、セレスハントが4勝、ダイショウジェットが3勝と、ともに得意としている舞台だけに、わずかなハンデ差でスーニにどこまで迫れるか。
ヴァンクルタテヤマにはこのレース3連覇がかかっているが、ここ3戦はまったくいいところがないだけに、巻き返せるかどうか。
地方勢の筆頭は、トライアルの吉野ヶ里記念を楽勝したマンオブパーサーだが、3歳時にダービーグランプリを制したあとの中央では、ダートのオープンでほとんど歯が立たなかっただけに、今回54キロのハンデで馬券圏内に食い込めるかどうかというところだろう。
◎スーニ
○セレスハント
▲ダイショウジェット
△ヴァンクルタテヤマ
△マンオブパーサー
中央未勝利から転入して5連勝のマヤノリュウジンが、重賞初挑戦、初の遠征でどんなレースを見せてくれるか。前々走は3コーナーで先頭に立つと直線楽に突き放して9馬身差圧勝。前走、初めての3歳1組特別は、直線でもなかなか前をとらえきれなかったが、それでもゴール前では2馬身突き放して最後は手綱を抑える余裕があった。13日の東海クイーンカップと分散した今回のメンバーなら勝負になりそうだ。ただ、ここまで名古屋ではすべて1400メートル戦。1700メートルへの距離延長は、不安材料ではある。
実績最上位はパラダイスラビーダ。2歳時のゴールドウィング賞、正月の新春ペガサスカップと重賞2勝。東海勢の中では格付けも最上位で、前走、笠松での古馬B1特別でコンマ5秒差の3着と好走している。この馬があっさりという場面があってもおかしくない。
ライデンリーダー記念を勝っているエイシンシャウラは、4走前のB8組勝利に続いて、前走では古馬B4組も勝利。パラダイスラビーダとも実力差はそれほどなさそう。
東海勢には常に劣勢の金沢勢だが、今回も厳しい戦いとなりそうだ。北日本新聞杯の勝ち馬スマートパワーは、先日の東海クイーンカップに遠征して11着。今回、北日本新聞杯の2~5着馬が出走しているが、スマートパワーとの比較でも上位争いまではどうか。ハヤテカムイオーが北日本新聞杯から5戦連続して2着と勝ちきれないものの、デビュー以来13戦して3着を外したのが1戦のみと安定した成績。地元の期待がかかるが、どこまで迫れるか。
笠松・クイーンカップで2着だったホワイトロマンも、この春以降に力をつけているだけに連下なら。
◎マヤノリュウジン
○パラダイスラビーダ
▲エーシンシャウラ
△ハヤテカムイオー
△ホワイトロマン