
メンバー中最多の5勝を挙げているメモリーキャップが実績最上位。ゴールドジュニアでラブミーチャンに2馬身差2着のあと、JRA中京ダート1700メートルの沈丁花賞で勝ち馬からコンマ7秒差の6着。その後は古馬B6戦を勝ち、前走はB3戦で1馬身差の2着。この時期の3歳馬で、B級で上記争いをしているのは立派だ。
相手はマースキッス。中央未勝利から転入し、初戦こそ3着だったものの、その後はいずれも逃げ切りで4連勝。最初の3勝は2着に1秒以上の差をつけていて、前走はコンマ3秒差だったが、これは雨の不良馬場でのもの。同世代同士でどこまで上にいけるか楽しみな存在。
ニューブラウンは、2歳時はホッカイドウ競馬の重賞サンライズカップでビッグバンの3着という成績を残した実績馬。転入初戦となった正月の新春ペガサスカップはパラダイスラビーダの4着。その後3戦はいずれも中央芝のレースだけに、そこでどのくらい力をつけているか。ただその3戦はいずれも芝1200メートルで、今回はダート1900メートルと一気の距離延長となるだけに、その点はちょっと心配。
これがキャリア18戦目となるホウライオーカンは、4走前に3歳キングを勝ち、2走前には中央との条件交流を勝利と、ここにきて充実してきた。
近走、3歳の特別や重賞で堅実な成績を残しているアミーズホープ、カラーレストパーズも上位争いに加わってくる力はありそう。
◎メモリーキャップ
○マースキッス
▲ニューブラウン
△ホウライオーカン
△アミーズホープ
△カラーレストパーズ