
バーディバーディの実績が頭ひとつ抜けている。ダートでは4戦3勝、2着1回。オープンのヒヤシンスステークスは、2番手追走から直線で抜け出し、最後は差を詰められたが粘って勝利。そのレースで5着だったマカニビスティーが、大井に移籍して羽田盃で断然人気に支持され惜しくも2着だったことを考えれば、バーディバーディはダートなら相当な実力の持ち主と考えてもよさそう。ダートでは1400~1700メートルで勝っているという距離実績も魅力だ。
相手筆頭はアースサウンド。兵庫ジュニアグランプリJpnIIではラブミーチャンと競り合って2着。全日本2歳優駿JpnIでもラブミーチャンの3着。園田コースを経験しているのはアドバンテージだが、マイルの全日本2歳優駿ではゴール前で差をつけられているところを見ると、この距離はもしかしてちょっと長い可能性もある。父イエスイッツトゥルーはアメリカの短距離血統だ。ただ今回、コースをよく知る岩田康誠騎手なのはプラス材料。
タマモアルプスはダートで未勝利と500万特別を連勝してここに臨んできた。こちらはデビューからダートの1700、1800メートルのみを使われているので距離に不安はない。父ワイルドラッシュ、母父ダンスインザダークという血統なら将来的には2000メートルを超えてもさらによさそう。充実度次第では、この馬があっさりという場面まであるかもしれない。
サンライズクォリアもダート1800メートルの500万特別勝ちの実績がある。
ミッキーデジタルは、ダートで2勝しているが、1200メートルまでの実績だけに、ここでは見送る。
地元兵庫勢では重賞3連勝中のフィオーレハーバーが断然だが、兵庫ジュニアグランプリJpnIIではラブミーチャンから1秒9離された5着。中央勢が崩れたときに馬券圏内に食い込めるかどうか。
◎バーディバーディ
○アースサウンド
▲タマモアルプス
△サンライズクォリア
△フィオーレハーバー