Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【3/28ばんえい記念】充実著しいカネサブラックが頂点へ

 4連覇を狙うトモエパワー。今シーズンの古馬重賞(牝馬限定を除く)8戦で勝ち星を分け合ったカネサブラックとフクイズミ。松井浩文厩舎3頭の争いと見る。
 なかでも、昨年ばんえい記念に初挑戦して2着だったカネサブラックは、今シーズン重賞5勝と、その充実ぶりには目を見張るものがある。今回は第2障害が昨年の170センチから10センチ低くなって160センチになったとのこと。力勝負のトモエパワーに対して、早めにレースの主導権を握りたいカネサブラックにとっては有利だろう。
 とはいえこの1トンのレースなら、トモエパワーにもチャンスは十分。昨シーズンは1勝も挙げられずに臨んだ大一番。さすがに1トンに対する備えは十分で、圧巻のレースだった。対して今シーズンは450万円未満混合で2つの勝ち星を挙げた。北見記念や帯広記念で勝負にならずにここに臨むという状況は昨年と変わらない。過去のばんえい記念勝ち馬の中でも、これほど1トンのみに特化して強い馬はめずらしい。今回もその強さを発揮できるかどうか。調教師となった西弘美騎手に替わって、息子の謙一騎手がばんえい記念初挑戦でどんなレースを見せてくれるか。
 松井浩文調教師が1年前に公言したとおり、最強牝馬のフクイズミがいよいよばんえい記念初挑戦となる。上位2頭に対して980キロへの適性ということでは不安はあるが、牝馬としては常識破りの強さで帯広記念を連覇。昨年は900キロ、今年は890キロを引いての勝利だった。障害をどういうタイミングで越えられるかがポイントになるが、この重量でも追い込みを見せられるのかどうか楽しみなところではある。
 ナリタボブサップは、一昨年6着、昨年7着。そのレースぶりからは、トモエパワーやカネサブラックを逆転するのは難しそう。3連複・3連単の馬券がないだけに、馬券を買うとすれば複勝か。
 ニシキダイジンは、今シーズン重賞で3着2回、4着2回と上位争いにからんだ。ばんえい記念は昨年4着。しかし勝ったトモエパワーからは38.9秒も離されていた。ナリタボブサップと同じく3着が精一杯だろう。
 おそらく上位3頭に人気が集中するだろうから、馬券的にはカネサブラックから馬単でトモエパワー、フクイズミへの2点。
 ◎カネサブラック
 ○トモエパワー
 ▲フクイズミ
 △ナリタボブサップ
 △ニシキダイジン

2010/03/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/28福山・ファイナルグランプリ】バンバンバンクの実績を評価

 近畿・中国・四国交流のファン投票による福山のファイナルグランプリ。08年の兵庫ダービー馬バンバンクが遠征してきた。
 中心は、その唯一の遠征馬バンバンバンク。兵庫のトップクラスで上位争いをしている実力はこのメンバーなら最上位。昨年末から年明けにかけての重賞は3、2、3着とあと一歩のところで勝ちきれなかったものの、相手はチャンストウライやカラテチョップなど全国レベルの実力馬。重賞勝ちは昨年1月の新春賞以来遠ざかっているが、久々のタイトル奪取といきたいところ。
 地元福山勢の筆頭はナリタブラック。昨年春に中央から転入以降、地元福山では11戦5勝、2着4回、3着1回。一度の大敗はイイデケンシンなど強豪相手の瀬戸内賞のみときわめて安定した成績。前走、園田に遠征した六甲盃はバンバンバンク(5着)に先着する3着で、バンバンバンクを負かすならこの馬だろう。
 重賞初挑戦だが、シルキーハヤテには未知の魅力。08年秋に中央未勝利から転入後、31戦24勝、2着5回のほかは、3着と4着が1回ずつ。近走はA4~A2を4連勝中で、ここで一気に突き抜ける可能性もある。
 昨年10月の福山菊花賞で久々の重賞勝ちとなったナムラベンケイ、09年4月の福山桜花賞以来重賞勝ちから遠ざかっているクラマテングは、かつての力が出せれば上位争いも。
 ◎バンバンバンク
 ○ナリタブラック
 ▲シルキーハヤテ
 △ナムラベンケイ
 △クラマテング

2010/03/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.