
ホッカイドウ競馬のシーズンを締めくくる道営記念は、フルゲート16頭での争いとなった。
今シーズンのホッカイドウ競馬は、角川秀樹厩舎の活躍が話題を独占したといってもいいだろう。エーデルワイス賞と北海道2歳優駿の両2歳グレードを制したのを含め、18日の船橋・平和賞(ナンテカ)まで重賞を11勝。重賞勝ちは特に後半戦に集中していて、9月以降に門別で行われた重賞9レースのうち7戦を制してほぼ独占状態。10月7日にはサンライズカップをビッグバンが、川崎の鎌倉記念をナンテカが制し、2頭による同日重賞制覇という地方競馬ではきわめてめずらしい記録も達成した。
同時に、角川厩舎に所属する桑村真明騎手の活躍も際立つことになった。桑村騎手にとってはオノユウでの栄冠賞が、05年4月にデビューして以来の重賞初制覇。その後も角川厩舎の馬で重賞を勝ちまくり、ここまでに7勝を挙げている。
このコンビが今シーズン最後の大一番も制することになりそうだ。コパノカチドキは、今シーズン中央1000万から転入して、2、3着のあと4連勝。特にここ2戦は、ステイヤーズカップ、瑞穂賞と、道営記念に向けての王道を進んできた。両レースともに5番手あたりを追走して抜け出すという強い勝ち方。堂々のレースで重賞3連勝を飾りたいところ。
コパノカチドキにとって強敵となりそうなのが、未対戦の連勝馬2頭。
3歳のフーガは、北海優駿こそ1番人気に押されながら接戦の2着に敗れたが、その後は王冠賞も含めて3連勝。前走の古馬オープン戦では後方3番手追走から直線外から差し切る余裕とも思えるレースぶり。3歳馬による道営記念制覇となれば、03年のビックネイチャー以来となる。
ヒロアンジェロは、今年8月JRA札幌の500万下を勝って転入し、オープンを3連勝。ここ2戦の1800メートル戦も上記2頭と遜色ない勝ちタイムをマークしているだけに、重賞初挑戦でどんなレースを見せてくれるか楽しみなところ。
そのほか、7月の星雲賞を勝って前走瑞穂賞4着のゴッドセンド、瑞穂賞2着などオープンクラスで堅実な成績を残しているモエレエトワール、ノースクインカップを制したアースファイヤーなども上位を狙う。
◎コパノカチドキ
○フーガ
▲ヒロアンジェロ
△ゴッドセンド
△モエレエトワール
△アースファイヤー
地元兵庫勢だけでも重賞で勝ち負けしているクラスの馬が5頭ほどいて、さらには東海地区からの遠征馬も重賞級で、牝馬限定戦ながらなかなかにレベルの高いメンバーが揃った。
キーポケットは、重賞初挑戦となた昨年2月の兵庫牝馬特別以降、ダートグレードを別とすれば牝馬同士の重賞で4戦全勝。休み明けの前走も5着とはいえ牡馬を相手に勝ち馬から0秒5差はそれほど悪い競馬ではない。牝馬同士ならやはり中心は譲れないところ。
バージンサファイヤは、3歳ながら7月の兵庫サマークイーン賞でキーポケットにハナ差の2着。休み明けのコウノトリ賞を叩いて(3着)、今回も古馬をおびやかしたいところ。
そのバージンサファイヤを3月の若草賞(福山)で4馬身ちぎっているのがトウホクビジン。前走岐阜金賞は最低人気をあざ笑うかのような勝利で、3連単特払い(的中なし)の波乱を演出した。タフに全国行脚を続け、これが今年なんと24戦目。ばんばかと思うようなローテーションだ。それでもダートグレードなど強い相手にもまれて力をつけたのだろう。今回も人気がないようなら狙っておもしろそう。前日の船橋・平和賞を同じスマートボーイ産駒のナンテカが制しているだけに、勢いに乗る手はあるかもしれない。
ボールドグレインは昨年の2着馬だが、今年7月の兵庫サマークイーン賞はやや離された6着。その後3連勝して、前走牡馬相手のA1特別は差のない4着。ここにきて調子を上げてきているようで、昨年の再現の可能性もある。
ダイナマイトボディは、前走岐阜金賞で1番人気に推されながら9着惨敗。前々走古馬相手の秋桜賞2着があり、マイペースで先行して上位争いにからみたい。
ホールドマイラヴは、前々走園田チャレンジカップ、前走A1特別と牡馬を相手に連勝中だが、今回と同距離の兵庫サマークイーン賞でやや離された4着に敗れているだけに、この距離はちょっと長いのかもしれない。
◎キーポケット
○バージンサファイヤ
▲トウホクビジン
△ボールドグレイン
△ダイナマイトボディ
△ホールドマイラヴ