Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【11/3名古屋・ゴールドウィング賞】秋風ジュニアから連勝、マルヨサイレンス | 【11/3名古屋・JBCクラシックJpnI】3連覇なるかヴァーミリアン >>
【11/3名古屋・JBCスプリントJpnI】この距離でもアドマイヤスバル
ツイート

 連覇を目指していたバンブーエールの戦線離脱はなんとも残念だった。これでGI(JpnI)勝ち馬が、一昨年の覇者フジノウェーブだけになった。
 補欠から繰り上がれば本命にするんだがと思っていたフェラーリピサが、JRA所属馬の繰り上がり期限ギリギリにメイショウバトラーが回避してくれたことでめでたく出走枠に入った。しかし結局出走取消とは、さらにこちらも残念。
 というわけで本命はアドマイヤスバル。前走白山大賞典JpnIIIが6歳にしての重賞初制覇。2番手から向正面でウォータクティクスを交わすと、後続を寄せ付けずの完勝だった。その前走、ブリーダーズゴールドカップJpnIIでは、調子を上げていたスマートファルコンに1馬身差まで迫ったレースも見どころがあった。臨戦過程からクラシックのほうに行きそうな気もしたが、クラシックでは除外確実と見てスプリントのほうに出走してきたのだろうか。だとすれば、その理由も、白山大賞典JpnIIIからというローテーションも、昨年2着のスマートファルコンと同じ。1400メートルの距離だが、根岸ステークスGIIIでは一昨年が勝ち馬から0秒3差の3着、今年が勝ったフェラーリピサから0秒3差の4着と好走しているだけに問題はなさそうだ。
 兵庫チャンピオンシップJpnIIでゴールデンチケットの2着に敗れてからやや足踏みが続いているスーニだが、前走東京盃JpnIIは初の古馬との対戦ながら2着とまずまずの好走。やはり折り合いがつきやすい短い距離のほうがよさそうだ。ただ1周1100メートルと小回りの名古屋コースには不安が残る。
 今回、このレースを興味深いものにしているのがビービーガルダンの参戦だろう。スプリンターズステークスGIで同着にしてもいいような2着と激走したスピードは認めるが、ダートは今回が初めて。地方競馬でのダートグレードの歴史も早いもので10年を超えたが、こうした芝のGIで活躍した馬が初めてダートグレードに参戦してきて、期待どおりの結果を残したことはほとんどない。もちろん実力があることは確かなので2着や3着はあるのだが、快勝というまではやはり難しい。ただし名古屋は安藤勝己騎手にとって準地元ともいえるコースだけに、馬の能力を十二分に引き出すことは考えられる。
 高知のポートジェネラルは、東京スプリントJpnIIIでは直線半ばまで逃げ粘ってあわやの4着だった。前走東京盃JpnIIはさすがにペースが厳しく15着に敗れたが、今回はそれほどペースは速くならないだろう。軽視されて楽に逃げさせてもらえれば、上位に粘りこむ可能性は十分に考えられる。
 10歳のリミットレスビッドは昨年5月のさきたま杯JpnIII以来勝ち星から遠ざかっているが、その後も地方のJpnIIIで3度の3着がある。あまりに人気が落ちるようなら、連下として押さえておきたいところ。
 フジノウェーブは、同じ1400メートルで行われた昨年のJBCスプリントJpnIで7着。1200メートルのスペシャリストというべきで、1400メートル戦は7戦して浦和の下級条件で1勝したのみ。それ以外はすべて4着以下で、このメンバーではやはり厳しいと思う。
 ◎アドマイヤスバル
 ○スーニ
 ▲ビービーガルダン
 △ポートジェネラル
 △リミットレスビッド

編集部注:フェラーリピサは出走取消となりました。

ツイート

2009/11/01
重賞予想

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/33518
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.