
エスポワールシチーの回避は陣営の判断なので仕方ないが、サクセスブロッケンは結局補欠1番のまま除外となってしまった。フェブラリーステークスGIで世代交代と言われた4歳世代の有力馬が1頭もいないのはなんとも残念だ。
ならばヴァーミリアンの3連覇に期待したい。2番人気に支持されたフェブラリーステークスGIで6着に完敗したときは年齢的な限界かとも思われたが、4カ月ぶりとなった帝王賞JpnIでは持ったままでフリオーソを突き放してまだまだ衰えのないところを見せた。カネヒキリ、ブルーコンコルドとGI(JpnI)8勝の日本記録を争っているが、帝王賞JpnIを勝ったことで2頭に並びかけたヴァーミリアンが一気に抜け出す可能性は大きい。
相手にはワンダースピード。前走シリウスステークスGIIIでの5着は、トップハンデで最後に伸びを欠いたため。昨年12月の名古屋グランプリJpnIIから5月の東海ステークスGIIまで5戦3勝、2着2回と地方・中央のダートグレードできわめて安定した成績を残している。今回と同じ舞台の名古屋大賞典JpnIIIでは、スマートファルコンに半馬身差まで迫る2着。今回のメンバーなら上位争いは必至だ。
ブルーコンコルドは、4連覇のかかったマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでは残念ながら離された5着。ただし見限るのはまだ早いように思う。南部杯は1月の川崎記念JpnI以来の休み明け。上積みが期待される今回は、エスポワールシチー、サクセスブロッケンという4歳2強が不在で、むしろ南部杯より相手関係は楽になったといえる。昨年はJBCスプリントJpnIのほうに出走し、1番人気と期待されながら4着。さすがに年齢的にズブくなっていて、短い距離でこのメンバーではと陣営が語っていただけに、今回はクラシックへの参戦となったのだろう。名古屋は05年にJBCスプリントを制しているコースだけに、馬券圏内は十分に狙える位置にいる。
重賞ではなかなか勝ちきれなかったマコトスパルビエロだが、ここに来てマーキュリーカップJpnIII、日本テレビ盃JpnIIと連勝し、ひと皮むけた感じ。前走日本テレビ盃は、直線でフェラーリピサに一旦は離されながら、ゴール前で相手が失速したところを差し切った。いきなり今回のメンバーで勝ちきるところまではどうか。
フリオーソが回避し、地方勢の期待はマルヨフェニックスにかかる。昨年の帝王賞JpnIは4着、今年は6着と、一線級を相手に善戦しているだけに、ダートグレードでも勝負になる力は十分にある。難点はスタート。昨年の帝王賞でも「出遅れなければもう少し勝負になっていた」と尾島徹騎手が悔しがっていた。前走姫山菊花賞も煽った感じで後方からとなったが、さすがに地方同士の交流では力の違いを見せつけて完勝だった。好スタートをきって悔いのないレースをしてほしいところ。
◎ヴァーミリアン
○ワンダースピード
▲ブルーコンコルド
△マコトスパルビエロ
△マルヨフェニックス