
9月10日のサウスヴィグラス賞(1200メートル)でクビ、クビの接戦を演じた3頭、ゴールドコイン、アストラルフォース、クラフィンライデンと、7月29日のディープインパクト・プレミアムII(1200メートル)でクラフィンライデンをハナ差でしりぞけたホワイトリーベ、それに1200メートル以下では7戦全勝のファイアーアップ、5頭による混戦。
ここは斤量的に有利になったホワイトリーベを上位にとる。ここ2戦は5着に敗れているが、ともに1800メートル戦。活躍の舞台はダートの短距離で、前走重賞ノースクイーンカップでも4コーナー先頭で見せ場はあった。
相手には3歳牝馬のクラフィンライデン。常に先手をとれるスピードがあり、それでいて最後まで粘るスタミナも持っている。北海道スプリントカップJpnIIIこそ7着だったが、南関東から戻ってからはすべて4着以内で、安定度ではこちらが上かもしれない。
8月11日のB3-2組戦でアストラルフォース、ゴールドコインに勝っている3歳牡馬ファイアーアップが3番手。初の敗戦となった1800メートルの華月賞のほかには高いレベルのレースを経験していないところが割引。
アストラルフォース、ゴールドコインは、ともにサウスヴィグラス賞から2キロ増の斤量がどう影響するか。
06年に第1回のこのレースを制したアドミラルサンダーは近走不振だが、5月には1番人気に推されたエトワール賞でクラフィンライデンとアタマ差の2着があり、当時の調子が戻れば上位争いも。
◎ホワイトリーベ
○クラフィンライデン
▲ファイアーアップ
△アストラルフォース
△ゴールドコイン
△アドミラルサンダー