Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【7/16門別・星雲賞】久々の重賞タイトルなるかモエレソーブラッズ | 【7/17金沢・読売レディス杯】地元馬奮起か、ケイティクラシー >>
【7/16園田・オッズパークグランプリ2009】帝王賞の無念を晴らすマルヨフェニックス
ツイート

 このオッズパークグランプリの予想では、<北海道スプリントカップJpnIIIで3着に逃げ粘ったスパロービートが出走してきたことで、このレースの価値が高まった>という書き出しにしようとだいぶ前から決めていたのだが、なんと、残念なことに脚部不安で直前回避となった。とはいうものの、地元川崎を走ったのはデビュー戦のみ。上級クラスでも1000メートルのレースが組まれている船橋まで毎回わざわざ使いに行っていたことを考えると、さすがに1400メートルのここで本命にするつもりもなかったのだが。
 スパロービートが回避したとはいえ、ダートグレードで好走している馬が何頭かいて、地方全国交流にふさわしいメンバー構成にはなったと思う。
 ちょっと残念だったのは、地元兵庫3強の1頭、ベストタイザンの登録がなかったこと。昨秋から東海地区への遠征を続け、重賞を5勝。そのうちの4つが1400メートルと、この距離にはめっぽう強い。園田には古馬の牡馬が出走できる1400メートルの重賞は、ダートグレードを除けば園田チャレンジカップひとつしかない。願ってもない1400メートルに、1着賞金1000万円は狙い目だと思ったのだが。
 地元勢では残りの2強が出走してきた。チャンストウライはこの距離ではちょっと短い感じがあるので、やはり同じ舞台で行われた昨年のJBCスプリントJpnIで3着の実績があるアルドラゴンが人気になるのだろうか。
 ただここは馬券的な妙味も考えてマルヨフェニックスから狙ってみたい。前走帝王賞JpnIは、かなり離された6着だったが、スタートで落馬寸前の躓きがあった。あれがなければ着はあったのではと尾島徹騎手が悔しがっていただけに、ここで無念を晴らしたいところだろう。中距離を中心に使われているが、1400メートルの笠松グランプリでは、勝ったベストタイザンから1馬身差の3着。一昨年の3歳時だが、今回と同じ舞台の園田ユースカップ勝利という実績もある。
 相手筆頭は、やはりアルドラゴン。JBCスプリントのみならず、昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでスマートファルコンの2着というのも価値がある。その後調子を崩していたようだが、前走園田フレンドリーカップを1番人気で制し、復調してきたと見てよさそうだ。
 キングスゾーンは、前走岩手に遠征してみちのく大賞典を制した。佐賀のサマーチャンピオンJpnIIIを制すなど、ダートグレードでも互角のレースをしていたが、ここのところダートグレードでは勝ち負けにからめず、そういう意味では上記2頭よりは下の評価にならざるをえない。
 チャンストウライは、前走1400メートルのA1特別を勝ったが、これはいかにも相手が楽だった。やはりこの距離で一線級が相手では不安が残る。主戦の下原理騎手が怪我のため乗れないのも不安材料。
 各地に遠征しての活躍が目立つ高知勢は、JNBシリーズで3勝を挙げたセトノヒットが挑戦権を得た。今年中央から高知に移籍し、9戦6勝、2着2回、3着1回と、まだ底を見せていない。福山のファイナルグランプリも勝っているだけに遠征の不安もなく、上位に食い込む可能性も十分。
 ハードインパルスは、クラス別定の尾張名古屋杯勝ちなども含め9戦連続連対中と、未知の魅力がある。
 ◎マルヨフェニックス
 ○アルドラゴン
 ▲キングスゾーン
 △チャンストウライ
 △セトノヒット
 △ハードインパルス

ツイート

2009/07/14
重賞予想

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/33439
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.