
年明け後の東海地区3歳戦線は、複数の重賞を制す馬がなく、抜けた馬がない上位拮抗の混戦。ただ、牝馬が強いというのは例年どおりの傾向で、ここもやはり牝馬を上位にとりたい。
中でもシルバーウインドの安定感が抜群。ここまで12戦して3着を外したのは昨年10月のデビュー2戦目のみ。前々走、前走と、すでに古馬A3特別で好走しているだけに、3歳馬同士のここでは能力上位。
正月の新春ペガサスカップで、そのシルバーウインドに土をつけたのがダイナマイトボディ。2歳時、デビューから3戦連続2着で臨んだゴールドウィング賞で初勝利が重賞制覇となった。その後年明けの新春ペガサスカップまで連対を外さない快進撃。東海地区の3歳戦線はこの馬が中心かと思わせたが、その後は勝ち星から遠ざかってしまった。とはいえ負けたのは、園田への遠征、中央への遠征、古馬A3特別で、新緑賞で2着に負けたとはいえ、東海地区の同世代同士では連対が続いている。
ゴールドジュニアを制したブラックポイントはここまで2勝のみで、勝ちきれないレースが多い。勝つには先行してマイペースに持ち込めればという展開の助けが必要のようだ。
8番人気で新緑賞を制したカキツバタロイヤルはここが試金石となりそう。1600メートルまでしか経験がないだけに、距離適性も問われる。
3歳になって安定した結果を残せるようになってきたアカイイトが、重賞タイトルのある4頭に割って入れるかどうか。
◎シルバーウインド
○ダイナマイトボディ
▲ブラックポイント
△カキツバタロイヤル
△アカイイト