Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
名古屋・東海桜花賞

 東海桜花賞というと、中京の芝2000メートルで行われていたころが懐かしい。
 芝で行われた最後は95年で、勝ったトミシノポルンガは前年からの連覇だった。その前年の94年には、東海桜花賞を制したあと、同じコース、同じ距離で行われるJRAのテレビ愛知オープンに出走。東海桜花賞の勝ちタイムが2分03秒4だったので、中央勢が相手でこの持ちタイムでは厳しいかとも思われたが、中団から鮮やかな差し切り勝ち。勝ちタイムは1分59秒7というもので、一気に4秒近くもタイムを縮めての快勝だった。
 トミシノポルンガは、当時水沢で行われていたダービーグランプリなども制したが、中央との交流の窓口がようやく開かれ始めた当時としては、むしろ芝での活躍のほうが印象的。宝塚記念などにも挑戦したが(10着)、現在のようなレース体系だったらコスモバルクのような活躍をしていたのではないかと思われる。
 さて、現在はかきつばた記念トライアルとして1400メートルで行われるようになったこのレース。今回は他地区からの遠征が、冬季に東海地区に出張していた金沢のホワイトサイクロン、マヤノジャハーンしかないというのはちょっと寂しい。
 で、本命は実績的にもキングスゾーンで不動だろう。前々走のダイオライト記念JpnIIこそ距離が長く9着だったが、2000メートルの佐賀記念JpnIII、1400メートルのJpnIIIはともに地方最先着の3着だった。ここは通過点として、どこかでダートのJpnIIIくらいはタイトルをとってほしいところ。
 相手は一長一短で難しい。抜けた馬が1頭いるときは、その馬を負かしにいけば惨敗もあるし、伏兵でも着狙いに徹っすれば漁夫の利もある。こういうときは馬券も狙いにくい。
 どの馬がどんな勝負に出るかはさすがにわからないので、普通に実力を評価すれば、名古屋大賞典JpnIIIでそれほど差のない7着のマサアンビション、前走春分特別で1、2着のマイネフォクシー、マヤノモーリスあたりということになるだろう。大晦日の尾張名古屋杯を制し、A2を連勝しているコスモスパーブまで押さえるが、キングスゾーンからだとオッズ的には狙いを絞らなければならないだろう。
 ◎キングスゾーン
 ○マサアンビション
 ▲マイネフォクシー
 △マヤノモーリス
 △コスモスパーブ

2007/04/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.