Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
帰ってきた「今月のヤキソバ」 水沢編

 岩手競馬の今シーズン開幕となった7日、水沢競馬場で9日まで行われる全国競馬実況アナウンサーサミットにお声がけいただいたので参加した。もちろんぼくはしゃべるわけではなく、予想イベントでご協力しただけだが。
 で、本題はやっぱりヤキソバ。
 水沢競馬場はダートグレードが行われなくなってからなかなか行く機会がなくなってしまい、たしか2年近くぶりの訪問。そういえばここでヤキソバを食べたという記憶もあまりない。
 で、最初にお断りしておくと、今回はちょっとイマイチだったため競馬場内のどこの売店で食べたかは伏せておくことにする。
 まずコレ。
mizu-yaki1.JPG
 350円を払って、このパックを渡されたときに「ありゃりゃ」と思った。
 紅しょうがはともかく、豚肉、キャベツ、ニンジンなどの具が、麺とは別に調理され、盛り付けられている。一見、体裁はいいようだが、まずこれはヤキソバのダメなパターン。ヤキソバは、肉や野菜を一緒に炒め、旨みが渾然一体となってこそ。しかもダシが効いているわけでもなく、ただ味が薄いだけ。こう言っちゃなんだが、食べなきゃよかったレベル。
 せっかくヤキソバを食べたのにこれでは納得がいかないので、別のお店に突撃。今度はパックに入ったつくり置きではなく、注文してからちゃんと作ってくれそうなところを選んでみた。
 で、出てきたのがコレ。
mizu-yaki2.JPG
 パック売りと同じく350円。できたてをちゃんとお皿で出してくれるなら400円か500円くらいでもよさそうだが、地方競馬にはありがちな、全店同じ商品は同じ値段、という原則を厳守しているのだろう。
 作りたてで、ちゃんと具を一緒に炒めている上に、青海苔もかかっているのはいい感じ。が、しかし。ちょっと平べったい麺はさっきの店のと明らかに同じだし、ダシの効いてない薄味なのも大差ない。
 濃い目のソースをかけて食べたいところだが、テーブルにはソースが見当たらない。端っこの棚の上にブルドックとんかつソースを発見したのは、ほとんど食べ終わりかけたころだった。
 どうやら東北北海道はヤキソバ不毛の地であるらしい。競馬場に限ったことではあるのだが、東北北海道の競馬場で、コレといったヤキソバに当たったためしがない。
 本来ならイマイチなヤキソバは紹介しないのだが、たかがヤキソバを食べるのでも、こんな苦労もしてるんですよ、ということで今回は紹介してみた。
 そういえば、地方競馬だけでなく、札幌や函館や福島でもヤキソバの記憶がない。というわけで、競馬場でヤキソバを食べるなら、関東以西ってことで。

2007/04/08
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.