Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 帰ってきた「今月のヤキソバ」……ではなく、焼きうどん 高知編 | 名古屋大賞典GIII >>
ばんえい記念/ローゼンホーマ記念/はがくれ大賞典
ツイート

 ばんえい競馬は、いよいよシーズン最後の大一番、ばんえい記念を迎える。
 同日に行われる福山のローゼンホーマ記念も、佐賀のはがくれ大賞典も、シーズン終盤に行われる注目の一戦であることには違いない。しかしこのばんえい記念だけは特別だ。賞金も負担重量も、ばんえいでは他の重賞よりも飛びぬけて高い、唯一無二、最高峰のレースとなる。
 5連覇を目指していた王者・スーパーペガサスが復帰できないまま引退で不在となった今回は、新王者決定戦となる。
 ばんえい記念は、1トン(牝馬は980キロ)という年に一度の酷量を負担するだけに、高重量戦の経験がない馬は、まず勝負になることはない。
 既成勢力では、3年連続スーパーペガサスの2着というミサキスーパーの実績が断然。しかし今シーズンは、ばんえいグランプリで2着という結果があるのみで、勝ち星がない。長く一線級での戦いを続けてきて衰えが心配される。
 もう1頭の実績馬はシンエイキンカイ。なかなか勝ちきれないタイプだが、高重量戦では確実に上位に食い込み、何よりばんえい記念で2度の3着という経験は強みとなる。
 03年のばんえい記念で2着の実績があるヒカルセンプーだが、近走はオープンクラスでは苦戦を続けていて、さすがに今回はきびしいだろう。
 新興勢力の筆頭格は、正月の帯広記念をトップハンデで制したトモエパワー。ばんえい記念は初挑戦だが、一気に突き抜ける可能性は秘めている。
 昨年の帯広記念の勝ち馬ミサイルテンリュウは、雨か雪で馬場が軽くなれば台頭しそうだ。
 それ以外の馬たちはいかにも経験・実績不足で、ここまでに挙げた5頭のうち、ヒカルセンプー以外、4頭の勝負となるだろう。
 新興勢力の2頭、どちらを中心にしようかと思ったが、どうやら天気予報によると当日は雨のようで、ミサイルテンリュウを本命にする。ただ、この4頭ならどれが勝っても不思議はない。
 ◎ミサイルテンリュウ
 ○トモエパワー
 ▲シンエイキンカイ
 △ミサキスーパー
 アラブもだいぶ層が薄くなり、今回のローゼンホーマ記念は全国交流として行われる。金沢、笠松、名古屋、高知から各1頭ずつが遠征してきた。
 条件クラスも何頭かいて、力関係がはっきりしている感じだ。
 バクシンオーのいないここは、ユノフォーティーンが不動の中心でいいだろう。
 相手には金沢のグリーンジャンボ。近走はサラブレッドとの戦いで、ケンゴウザンやチヨノドラゴンなどトップクラスと互角のレースをしているだけに、あっさり勝ってしまう可能性もある。
 福山アラブの2番手はヤスキノショウキ。そして福山時代に重賞実績もあり、現在名古屋ではサラA級でレースをしているモナクカバキチまで。
 ◎ユノフォーティーン
 ○グリーンジャンボ
 ▲ヤスキノショウキ
 △モナクカバキチ
 はがくれ大賞典は7頭立てと、やや寂しいメンバー構成となった。
 ここは佐賀記念GIII5着のタイキシリウスか、3連勝でオープンまで制し、これが重賞初挑戦となるシルクメイジャーか、というレースとなりそう。
 ここは経験豊富なタイキシリウスを上にとる。どちらかが崩れたときに食い込む可能性がありそうなのは、ザオリンポスマン。
 ◎タイキシリウス
 ○シルクメイジャー
 △ザオリンポスマン

ツイート

2007/03/24
重賞予想

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/33062
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.