NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
 ばんえい競馬が存亡の危機に立たされている。
 新聞などでは「廃止」という見出しとともに、今の帯広開催で最後かという記事が目立つが、まだこれで最後と決まったわけではない。
 旭川、北見、岩見沢はすでに撤退を表明し、厳しい状況ではあるものの、まだ帯広での単独開催の道は残されている。
 赤字を出さないやり方があれば、十分に存続の可能性はあるのだ。
 署名運動など、さまざまなところで存続へ向けた運動が起きているが、ぼくも微力ながら「つづけよう!ばんえい競馬」というホームページを立ち上げ、赤字を出さないための方策をみなさんから提案していただいている。
 ぜひとも、ご協力いただければと思う。
 もちろん一番の協力方法は、オッズパークでたくさんばんえい競馬に投票していただくことだが。
 7日には園田伝統の重賞、園田金盃(2400メートル)が行われる。
 「伝統」とはいうものの、兵庫の場合はそれを永く築いてきたのがアラブの競馬だ。
 今回の園田金盃には前走、楠賞を使っていた馬が4頭。楠賞といえば「アラブ優駿」というくらいで、これがサラブレッドの、しかも古馬も混合のレースというのには今でも違和感があるという人も少なくないのではないだろうか。
 余談はともかく、その楠賞で一騎打ちとなった古豪ロードバクシンと3歳馬ジョイーレがここでも上位。
 今回はジョイーレを中心にする。3歳前半までの勝ち切れなかった頃はともかく、その後は一度負けても続けては負けないという印象がある。と思って成績を見てみると兵庫ダービー以降はきっちりと2着と1着を交互に繰り返している。あまりに安易な予想ではあるが今回は1着になる順番。
 相手筆頭はロードバクシンだが、近走オープンクラスで2着をはずしていないベストタイザンにも魅力がある。ただ、3走前にロードバクシンにクビ差先着して勝っているのだが、当時はロードバクシンより1.5kg軽かったのに対し、今回は逆に1kg重くなっているためあまり強気にはなれない。
 それならば楠賞で、向正面で早めに仕掛け、3コーナーではジョイーレに並びかけ一旦は先頭をうかがったレッドペガサスの復活の可能性にもかけてみたい。
 いずれにしてもジョイーレを頭の馬単で。
 ◎ジョイーレ
 ○ロードバクシン
 ▲レッドペガサス
 △ベストタイザン