Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
1|2 次へ>>
☆ばんえい記念2010☆

28日、帯広競馬場で行なわれた『ばんえい記念』。
 
1年の総決算というだけあって、ばんえい界最強馬たちが、1トンという最も重い荷物を背負って戦いました! 

 
1番人気は1,7倍で【カネサブラック】。
昨年初挑戦したこのレースで2着に健闘☆
今季は『ばんえい十勝オッズパーク杯』『北斗賞』『岩見沢記念』『北見記念』『チャンピオンカップ』と、重賞を勝ちまくってばんえい界の頂点に君臨しています。
 
 
2番人気は2,6倍で【トモエパワー】。
初挑戦の2007年から、このレース3連覇中☆
前人未到の4連覇を目指します!
 
 
当日の馬場水分は4,6%。天気は晴れでした。
 
レースは、【ナリタボブサップ】が先頭で第1障害をクリア。
第1と第2の間は、どの馬も少しづつ刻みながら進んで行きます。
 
第2障害に1番手で挑んだのが【ニシキダイジン】。
他の馬たちも次々に第2障害にかかりました。
【ニシキダイジン】が第2障害を越えると、続いて【カネサブラック】が、そして【ナリタボブサップ】は1トンの荷物をひと腰で上げきって2頭を追いかけます。
 
最後の直線は3頭による激しい攻防戦。
【ナリタボブサップ】が出たかと思えば【ニシキダイジン】が盛り返し、ゴール前では【カネサブラック】がもう一度伸びて来る...。
 
激しい戦いを制したのは、【ニシキダイジン】でした!
nishikidaijin1.jpg
 
昨年は初挑戦で4着。今年は6番人気という評価でしたが、2度目の挑戦で大きな仕事をやってのけました。
 
騎乗した藤野俊一騎手に早速インタビュー☆
 
:おめでとうございます!大接戦を制しての勝利でしたね。
「ありがとうございます。まさか勝つまでとは思ってなかったけど、馬がよく頑張ってくれましたよ」
 
:レース前はどんなイメージでした?
「実は、一度辞めてしまった佐々木一男厩務員に、もう一度戻って来てくれって馬主さんが頼んでいたんですよ。
ベテランで、腕も確かな厩務員さんなんです。
11月頃戻って来てくれて、このレースに向けて馬を最高の状態に作ってくれた...。
だからいい成績を残せたと思っています」
 
:1トンを引くとなると、普段のレースとはポイントも変わってきますよね?
「このレースは、とにかく第2障害までいかに楽をさせるか。馬の息づかいを見ながら、少しづつ少しづつ進んで行きます。
ちょっとでも無理をすると、荷物が重いので必ず最後に止まりますからね」
 
:レースを振りかっていただいて...第1障害は3番手でクリアしました。
「第1障害であんまり後ろだと、第2障害までに息が入らないので、あの位置で越えられたのがまず良かったですね」
 
:その後は第2障害まで、何度も刻みながら進みましたが、周りの馬は気になりますか?
「やっぱり有力馬の動きや息づかいは気になりますよ。みんなそれぞれ気にしているけど、自分の考えた乗り方で乗る、そんな感じです」
 
:そして第2障害には1番で挑みましたね。
「最初のひと腰目で、自分でもビックリするくらい上まで上がれたんです。ここまで上がれたら、先頭で越えられるなと思いました」
 
:最後の直線の攻防は見ごたえがありました!
「この馬は残り30mのところで止めたがる癖があるんですけど、そこさえ越してしまえば最後まで我慢してくれる。
だから、残り30mまでは2回刻んで、息を入れました。
逆に【カネサブラック】はゴール前に息が切れる印象だったし、【ナリタボブサップ】は勢いは良かったけど、1度止まるとモロい面があるので。
30mを過ぎたら、あとはとにかく辛抱。本当に馬が頑張ってくれました」
 
:馬主さんも厩務員さんも、喜びは大きかったんじゃないでしょうか?
「そうですね。みんなすごく喜んでくれましたよ。これからみんなでお祝いをすると思います」
 
:藤野騎手にとっては、『ばんえい記念』5回目の制覇となりましたね!
「(99年、00年シマヅショウリ 05年、06年スーパーペガサス)前の4回は、自分が目標になる馬だったからね。
先頭で第2障害を越えたら、あとは他の馬の動きを見ていればよかった。
でも今回は立場が違う。挑戦者だからね。
このレースは5回目の勝ちだけど、今までとは一味違う嬉しさがありますよ」
 
:今季はリーディング第2位、通算勝利数も1970勝と2000勝が見えて来ましたね。
「今の目標は2000勝することです!今年中には達成出来るんじゃないかな」
 
 

今年も大きな感動をくれた『ばんえい記念』。
【ニシキダイジン】の関係者のみなさま、おめでとうございます!
 
そして出走した10頭の馬たち...本当にお疲れ様でした!!

2010/03/30
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

ファイナルグランプリ

今日は福山競馬場で、近畿・四国・中国交流『ファイナルグランプリ』が行なわれます!
 
 
    ファイナルグランプリ出走表 
 
 
 
本命にしたのは、地元福山の【ナリタブラック】。
昨年春に福山に移籍してからは、トップクラスでの活躍が続いています。
地元以外にも、笠松『オータムカップ』、名古屋『東海菊花賞』、佐賀『佐賀記念』、そして園田『六甲盃』と、ダート一線級と戦って来ました。
 
その末脚は強烈で、福山の小回りコースでも必ず伸びて来てくれる。
地元の大将格として、期待しています。
 
 
 
対抗は、園田からの遠征馬【バンバンバンク】。
前走の『六甲盃』では【ナリタブラック】に遅れを取ってしまいましたが、一昨年の『兵庫ダービー』馬。
ここに入っても実績は一枚上です。
 
唯一の福山遠征は、昨年の9月『瀬戸内賞』。その時は後方から6着でしたが、今回は遠征馬がこの馬のみで少し手薄な印象。
十分チャンスがありそうです。
 
 
 
本命・対抗馬が後ろから行くということで、前に行ける馬にも注目したいです。
好位から競馬が出来る【ナムラベンケイ】と、逃げ馬【クラマテング】。
 
【ナムラベンケイ】はここ2戦交流戦で健闘。
しばらく勝ち星はないですが、常に好走しています。
1800mで戦うことも、この馬に味方しそう。
 
【クラマテング】は大外枠に入ってしまったけれど、ダッシュよく飛び出して先手を取るレースをしてほしいです。
【キングスゾーン】と戦った時も逃げてますから、そのダッシュ力は本物です!

 
  ◎5、ナリタブラック
  ○4、バンバンバンク
  ▲9、ナムラベンケイ
  △10、クラマテング
 
 

4月10日の開催から、福山でも3連複が導入されるということで、さらに楽しみの幅が広がりますね♪
 

2010/03/28
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

ばんえい記念

今週日曜日は、ばんえい競馬最高峰のレース『ばんえい記念』が行なわれますっ!
 
1年に1度、最高斤量1トンを引くレース。
この重い斤量を背負って、障害を越えていく姿には本当に感動を覚えます。
 
スピードに魅せられるサラブレッドの競走とは、全く違う感動がそこにはあります。
 
少しづつ少しづつ、障害を上っていく姿...
 
途中で膝をつきながらも立ち直る姿...
 
ゴール前で最後の力を振り絞る姿...
 
 
たとえレースが決して、ほとんどの馬がゴールに入ったとしても、最後の馬がゴールするまではファンの声援は終わりません。
 
スタートから、コース横を一緒に歩いて、
「頑張れ~頑張れ~」
と声をかけながらゴールまで進めるのは、ばんえい競馬だけですからね。
 
大人も子供も熱狂する『ばんえい記念』。
今年も素敵なレースになることは間違いなさそうです!
 
 
出走メンバーを見てみると...
  
    ばんえい記念出走表
 
 
史上初の『ばんえい記念』3連覇を達成した【トモエパワー】が、今年も出走します!
 
tomoepawa.jpg
   [2008年のばんえい記念にて]
 
【トモエパワー】が『ばんえい記念』に初挑戦したのが7歳の時。
当時のパートナーは坂本東一元騎手で、初めてながら2番人気で勝利☆
 
2度目の2008年には、西弘美元騎手とのパートナーで連覇☆
圧倒的な強さを見せ付けました!
 
3連覇のかかった2009年は、前年の『ばんえい記念』以来勝ち星がない状態での出走となります。
それでも、さすがにパワーと底力を必要とするこのレース、他の馬を寄せ付けない内容で、3連覇を成し遂げました!
 
 
これまでパートナーを組んでいた西弘美元騎手は、昨年末で騎手を引退し、現在は調教師の道に進んでいます。
新パートナーは、息子の西謙一騎手☆
 
これまで【トモエパワー】と8戦コンビを組んで、まだ勝ち星はありませんが、この大一番で新コンビ初勝利、そして前人未到の4連覇に期待しています♪
 
 
 
【トモエパワー】の最大のライバルとなるのは...昨年のばんえい年度代表馬【カネサブラック】でしょう。 
 
昨年初出走となった『ばんえい記念』では、自身初の1トンを引いて2着を確保。
通常、『ばんえい記念』の後には他のレースよりも疲れが残る印象があるのに、その後も全く崩れることなく、安定した強さで1年間過ごして来ました。
 
特にマイナス要素は見当たらないし、2度目の出走の今年はどこまで【トモエパワー】に迫れるか楽しみです。
 
 
 
そして、女傑【フクイズミ】。
今年は初めて『ばんえい記念』に参戦します!
 
これまで880キロが最高だった【フクイズミ】にとって、980キロという斤量は相当過酷なものです。
それでも、並み居る牡馬を倒して来たこの馬なら...
末脚の鋭さは超一流で、ばんえい競馬では考えられないような追い込みをしばしば披露してくれます。
 
第2障害を越えてからの攻防、楽しみです!!
 
 
    ◎9、トモエパワー
    ○5、カネサブラック
    ▲4、フクイズミ
    △10、ナリタボブサップ
 
 

2010/03/26
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

黒船賞!

3連休の最後、今日は『黒船賞』ですっ!
 
昨年の覇者は...【トーセンブライト】
bu.jpg
 
写真は昨年の『兵庫チャンピオンシップ』ですが。
とにかくこの馬は、道中うまく折り合って、自分のリズムで追走出来ると、ものすごい末脚を発揮してくれます!
 
昨年の『黒船賞』でも、切れましたよね~☆
 
18日の最終追い切りには、北村宏司騎手が跨って、坂路で抜群の動きをしていました。
連覇に向けて、視界は良好じゃないでしょうか♪
 
 
対抗には...地元高知の【グランシュヴァリエ】を推します!
騎乗するのはもちろん、高知リーディング赤岡修次騎手☆
akaokasanngurannpuri.jpg
 
昨年は驚異的な勝率で表彰されました。
年に1度の地元交流重賞に懸ける想いは、ハンパじゃないはず!
新聞社回りや大井でのイベントなど、宣伝にもかなり力を入れていましたからね。 
 
【グランシュヴァリエ】は、中央時代は1000万条件にいた馬ですが、高知に移籍してから相当力をつけていると思います。
地元ではもう敵ナシだし、移籍初戦となった川崎のレースでも、あわやの2着でしたからね。
 
今回一気に相手は強くなりますが、地元の利を活かして頑張って欲しいです!
昨年は【フサイチバルドル】が追い込んで3着。
今年はそれ以上を期待してます♪
 
 
 
難しいのが【スーニ】の扱い。。
強いことはわかっているんですけど、59キロを背負って右回りの小回りというのはどうなんだろう...と思ってしまいます。
 
3歳の頃は右回りだとコーナーコーナーで膨れていたんですよね。
有り余るスピードのせいもありますが、それで園田の『兵庫ゴールドジュニア』でも2着に負けているし... 
 
人気になるだけに、かなり思い切って消しにしてみようかなとも考えたけど、やっぱり強いので押さえておくことにします!
 
 

 ◎9、トーセンブライト
 ○5、グランシュヴァリエ
 ▲12、ヴァンクルタテヤマ
 △2、ポートジェネラル
 △10、スーニ
 
 

 
 

2010/03/22
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

南関東期間限定騎乗について

18日木曜日に行なわれた大井『京浜盃』。
1番人気【ブンブイチドウ】に騎乗したのは、園田所属の木村健騎手でした!
 
bunnbuichi.jpg
 
結果は5着だったけれど、この日は約3ヶ月の休み明けでプラス19キロ。
 
「3コーナーまでは良かったけど、最後伸びを欠いたのはちょっと重いせいかな。
叩いて良くなると思います」
 
ということでした。
 
 
同じくこのレースには、岩手の冬季休催中に期間限定騎乗している菅原勲騎手が、【セイントメモリー】に騎乗。
 
su.jpg
 
 
今年は【マンオブパーサー】で『報知グランプリカップ』を制したり、人気薄の馬で何勝もしたり、中央競馬で誘導馬に騎乗したりと大活躍の期間限定騎乗となりました!
 
 
 
そして...
来年度からは、期間限定騎乗の規定が大きく変わります。


 ① 通算 1,000勝以上の騎手。
   冬季休催競馬場(北海道、岩手、金沢)所属 騎手は、通算 800勝以上。
 
 ② リーディング5位以内の若手騎手。
   期間限定騎乗を行う年度の前年(歴年)に、所属する競馬場でリーディング5位以内の成績を収めた満25歳以下(前年の12月31日現在)の騎手。
 
 ③ 技術研鑽騎手。
   南関東地区で技術の研鑽を目指す騎手免許取得後騎乗経験8年以下、通算 200勝以下の騎手。(騎手免許取得後騎乗経験3年未満、又は通算50勝未満の騎手は除く)。
 
 受入れ人数は以下の通り
 
 ① 勝利度数実績騎手          各競馬場で2名以下
 ② リーディング5位以内の若手騎手 各競馬場で1名以下
 ③ 技術研鑽騎手             各競馬場で1名以下
  

 そして期間限定騎乗期間 は...
 
 ① 勝利度数実績騎手          1名1回2ヵ月以内
 ② リーディング5位以内の若手騎手 1名1回2ヵ月以内
 ③ 技術研鑽騎手             1名1回3ヵ月以内

これまでは2000勝以上の騎手(北海道は1000勝)が、各競馬場1名で最大4名だったのが、この改定によって、最大16名までが期間限定騎乗が可能となりました!
 
 
来年度の期間限定騎乗者は...
 
① 内田 利雄(旧宇都宮所属)
  村田貴広(浦和)
  22年4月26日~6月25日
pinnkusan.jpg 
 
  村上 忍(岩手)
  齊藤 敏(船橋)
  平成23年1月17日~3月18日
  
 
  山口 竜一(北海道)
  林 正人(船橋)
  平成22年11月29日~平成23年1月28日
 
 
  服部 茂史(北海道)
  佐野謙二(大井)
  平成22年12月6日~平成23年2月4日
 
 
  鮫島 克也(佐賀) 
  宮本 康(大井)
  平成22年9月13日~11月12日
same.jpg  
 
  五十嵐 冬樹(北海道) 
  池田 孝(川崎)
  平成22年11月29日~平成23年1月28日
 
 
  吉原 寛人(金沢) 
  内田勝義(川崎)
  平成23年1月17日~3月18日
yoshhara2.jpg  
 

②桑村 真明(北海道)
  佐々木 仁(川崎)
  平成22年11月29日~平成23年1月28日
  昭和62年3月26日生
 
 
  大山 真吾(兵庫)
  山藤統宏(大井)
  平成22年9月13日~11月12日
  昭和59年2月14日生
 
 
 
③山本 聡哉(岩手)
  佐藤賢二(船橋)
  平成23年1月17日~3月4日
  昭和63年1月30日生
yamamotosatoshi.jpg 
 
  阪上 忠匡(笠松)
  栗田裕光(大井)
  平成22年5月17日~7月30日
  昭和58年12月15日生
 

11人の騎乗者が決定しました。
地方競馬全体のレベルアップに繋がるこういう改定は、本当に素晴らしいですよね!
 
全国のジョッキーたちに、競馬をドンドン盛り上げて欲しいです☆

2010/03/22
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

1|2 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.