Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【3/1ばんえい・チャンピオンカップ】ばんえい記念に向けてセンゴクエース

 7頭立てとやや寂しい頭数のチャンピオンカップ。5歳馬3頭に9歳以上が3頭、その間の世代は8歳のセンゴクエースだけ。強いと言われた明け6歳世代、メジロゴーリキ、ミノルシャープ、ゴールデンフウジンらはいずれも今シーズンの古馬重賞で馬券圏内や掲示板内がありながら重賞勝ちには至らず、1週前のウィナーズカップに出走した。しかしそこでも連勝記録を更新するホクショウマサルの引き立て役になっただけだった。
 ばんえい記念に向けて復調してきたセンゴクエースは、オレノココロやコウシュハウンカイより軽く、5歳馬3頭と同じ810キロなら負けられないところ。
 アアモンドグンシンは、ドリームエイジカップは重量に恵まれて勝った感じはあったが、2走前の睦月特別では6歳世代でいまもっとも勢いがあるミノルシャープをゴール寸前で差し切った。北見記念では840キロで5着とまずまずの走りを見せており、810キロのここでもチャンスはある。
 オレノココロは、センゴクエースより10キロ重いだけの820キロなら障害次第では圧勝まであっておかしくない。
 北見記念を制したシンザンボーイも810キロなら上位争いが期待できそう。
 天馬賞を制したコウシュハレガシーは古馬重賞初挑戦でどこまでやれるか。
 ◎5センゴクエース
 ○4アアモンドグンシン
 ▲7オレノココロ
 △1シンザンボーイ
 △2コウシュハレガシー
 
 チャンピオンカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/27佐賀・たんぽぽ賞】テイエムヤマカゼが初ダートでどうか

 今回が初ダートになるが、テイエムヤマカゼの実績が抜けている。新馬戦を勝ったあと、2歳のオープン特別では勝ち負けには至らなかったものの、勝ち馬との差は最大でも1秒6と大きくは負けていない。中央勢は出走6頭中3頭が未勝利馬というメンバーの中で、前走3歳1勝クラスで勝ち馬からコンマ3秒差の4着は抜群の実績。あとは佐賀のダートコースが合うかどうか。
 川崎から遠征のトキノノゾミは新馬戦を勝ったあとの成績がぱっとしないが、前走中央未勝利との条件交流がハナ、クビという接戦の3着。距離適性的にも能力を発揮できそうで、あとは初めての長距離輸送で、その力を発揮できる状態にあるかどうか。
 トライアルのノカイドウ特別を逃げ切ったのがベルウッドコチョウ。その勝ちタイム1分30秒4なら、例年のたんぽぽ賞との比較でも勝負になるレベル。
 もうひとつのトライアル、ミヤマキリシマ特別で2着だったのがウィンウィンボルト。その走破タイムはベルウッドコチョウよりもコンマ1秒速かった。続く地元同士のたんぽぽ賞ファイナルチャレンジでは1番人気にこたえて逃げ切り快勝。地元の期待はこの馬だ。
 九州産馬限定の未勝利戦を勝ち、小倉のひまわり賞2着だったローランダー、ノカイドウ特別6着も前走のダート戦で上昇気配を見せたカシノピアレスらも連下争いなら。
 ◎3テイエムヤマカゼ
 ○10トキノノゾミ
 ▲9ベルウッドコチョウ
 △5ウィンウィンボルト
 △2ローランダー
 △1カシノピアレス
 
 たんぽぽ賞の出走表はこちら 


この予想印で投票

2020/02/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/24名古屋・スプリングカップ】4連勝狙うニュータウンガール

 梅桜賞はゴール前3頭の接戦となったが、逃げていたビックバレリーナを直線でエムエスオープンがとらえたかと思ったところ、それを目標に動いたニュータウンガールがまとめて差し切った。初めての名古屋コースもこなし、これで12月から3連勝。引き続き名古屋1800メートルの舞台で、今回は牡馬相手となるが、ここも突破できる可能性が高いと見る。
 兵庫から遠征の新興勢力エイシンダンシャクが怖い存在だ。北海道では一般の未勝利戦を勝ったのみだが、ウィナーズチャレンジでも好走していた。兵庫移籍初戦となった姫路1400メートル戦は2番手から直線抜け出し圧勝。門別1800メートルでも好走しており、この条件で初タイトルという場面も十分にありそう。
 ビックバレリーナは、ライデンリーダー記念、梅桜賞とニュータウンガールの2着。単騎で楽に逃げられれば今回も見せ場がつくれそう。
 エムエスオープンは、前走梅桜賞で一旦はビックバレリーナをとらえながら差し返されたところを見ると、この距離はやや疑問。
 ゴールドジュニアで2着だったダルマワンサ、園田で強敵相手のレースを経験しているエイユーキャッスルらも上位争い候補。
 ◎2ニュータウンガール
 ○9エイシンダンシャク
 ▲8ビックバレリーナ
 △1エムエスオープン
 △10ダルマワンサ
 △3エイユーキャッスル
 
 スプリングカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/20園田ウインターカップ】最内枠から逃げてナチュラリー連覇

 昨年5番人気でこのレースを逃げ切ったナチュラリー。その後、ダートグレードと遠征以外では、園田チャレンジカップでエイシンエンジョイの2着に敗れただけ。地元同士なら安定した走りを見せている。今回は絶好の1番枠。ハナをとって逃げ切り連覇を期待する。
 重賞タイトルがないイルティモーネだが、兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでは8番人気ながらあっと驚く2着に好走した。昨年のこのレースでは最下位12着だったが、昨夏以降の調子なら頭までありそう。
 エイシンエンジョイは、笠松グランプリではケイマ相手の先行争いにからんでいって早々と失速したが、同じく笠松に遠征した年明けの白銀争覇を見事に逃げ切って見せた。
 この3頭は展開次第で甲乙つけがたく、図らずも10月の兵庫ゴールドカップの着順と同じ印の順番となった。
 中央3勝クラスから転入してA1特別で1着、2着のセセリ、重賞では一昨年の摂津盃での3着が最高という成績のエイシンミコノス、中央オープンから門別を経由して転入したブラゾンドゥリスらに食い込む余地があるかどうか。
 ◎1ナチュラリー
 ○7イルティモーネ
 ▲3エイシンエンジョイ
 △2セセリ
 △4エイシンミコノス
 △10ブラゾンドゥリス
 
 園田ウインターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/19園田ユースカップ】2連勝の勢い見せるかステラモナーク

 兵庫三冠では例年、兵庫チャンピオンシップJpnIIは回避するという有力馬が少なくないように、中央馬相手のダートグレードに挑戦するかどうかの判断は難しい。ただ強い相手に揉まれることで力をつけるということはある。昨年の兵庫ジュニアグランプリJpnIIには地元兵庫勢が5頭が出走したが、着順で下から5頭を占めるという結果だった。
 しかしその地元勢で唯一牝馬として出走(11着)したステラモナークは、それで覚醒したのかJRA認定のアッパートライを逃げ切り2着に4馬身差をつけて圧勝すると、年明けの園田クイーンセレクションは牝馬同士ということもあり7馬身差をつけて逃げ切って見せた。ここでは牡馬との対戦となっても、あらためてそのスピードを見せてくれそうだ。
 同じく兵庫ジュニアグランプリJpnIIに出走(12着)していたガミラスジャクソンは、その後の2戦は結果が出なかったものの、笠松に遠征したゴールドジュニアでは縦長の後方を追走しながら3コーナーからまくって直線では馬場の真ん中を伸びて豪快に差し切った。地元に戻ってその勢いを見せられるかどうか。
 エイシンハルニレは岩手では2歳重賞を勝ちきれなかったものの名古屋に移籍して3連勝。特に前走は8馬身差の圧勝だった。
 ここまで3頭、強敵と戦ったり環境が変わって覚醒したと思われる馬たちの争いと見る。
 門別から転入して3戦連続連対のスーパーローズ、園田クイーンセレクションで唯一ステラモナークに食らいついていったハリオアマツバメらは上位争いに加われるかどうか。
 ◎2ステラモナーク
 ○1ガミラスジャクソン
 ▲6エイシンハルニレ
 △10スーパーローズ
 △9ハリオアマツバメ
 
 園田ユースカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.