
北海優駿でカツゲキジャパンと一騎打ちの末、2着に敗れたクロスウィンドだが、一番強いレースをしたのはこの馬だった。好位追走から3コーナーで先頭に立つと、サザンヴィグラスにうしろからつつかれたものの、相手はその馬ではなかった。後方から徐々に押し上げてきたカツゲキジャパンに直線で内から並びかけられ、追い比べとなってのクビ差。みずから勝負に行ってマークされ、厳しい競馬を強いられた。内回りの北斗盃は惨敗だったが、その前走、古馬B4級以下との1700メートル戦は快勝。外回りのこの距離で充実ぶりを見せている。
北海優駿を制したカツゲキジャパンは、続く前走は5着だったが、古馬A3以下というクラスが相手ではさすがに歯が立たなかった。3歳馬同士であらためて1800メートル戦なら再びチャンスはある。
北海優駿で7着に沈んだサザンヴィグラスはここが正念場。1800メートルは北海道2歳優駿JpnIIIで地方最先着の3着と好走しているものの、当時と今ではほかの馬たちとの力関係が違ってきている。あらためて外回りコースのこの距離への適性が問われる。
北海優駿で5着のマッドドッグも古馬B1以下の特別で3着と好走があるだけに、この距離は良さそう。
北海優駿4着のビジネスライク、C級で4戦3勝とまだ底を見せていないマイネルセボンらも上位食い込みの可能性はありそう。
◎5クロスウィンド
○1カツゲキジャパン
▲7サザンヴィグラス
△10マッドドッグ
△2ビジネスライク
△3マイネルセボン
王冠賞の出走表はこちら