Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【12/10水沢・寒菊賞】南部駒賞健闘のリュウノムーンが巻き返す

 リュウノムーンは水沢850メートルのデビュー戦を勝ったのみだが、若駒賞4着に、南部駒賞は北海道からの遠征馬に混じって地元最先着の4着と好走。続く前走のフューチャーステップでは、逃げてスターキヨミツにとらえられたとはいえ、3着馬には大差をつけていた。ここは巻き返しのかかる一戦。
 スターギアは門別2勝からの転入初戦となった盛岡ダート1400メートル戦で2着に9馬身差をつける圧勝。2番人気と期待されたプリンセスカップはやはり北海道からの遠征馬が強く4着だったが、それでも地元最先着は果たした。ここは牡馬との対戦で、あらためて真価が問われる。
 チャイヤプーンは門別2勝からの転入初戦が知床賞で3着。そのレースでも北海道からの遠征馬が強く、それでも地元最先着だった。初めての水沢コースでどうか。
 スターキヨミツは門別1勝から転入初戦となったフューチャーステップで、逃げたリュウノムーンを差し切っての快勝。水沢の不良馬場が合っていたのかもしれない。
 シグラップアモーレは門別のアタックチャレンジを勝ち、大井を経由しての転入。岩手ではまだ勝ち星がないが、能力的にはヒケをとらない。
 ◎8リュウノムーン
 〇2スターギア
 ▲3チャイヤプーン
 △4スターキヨミツ
 △1シグラップアモーレ
 
 寒菊賞の出走表はこちら

2017/12/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/10金沢・中日杯】地元不敗でシーズン終えるかグルームアイランド

 今シーズン完全復活を果たしたグルームアイランドが、メイジンと初対戦となるシーズン最後の大一番。ここは11月の北國王冠で好位追走から差し切って快勝のグルームアイランドに、今季地元無敗での中日杯制覇に期待する。
 メイジンは、転入後の3月から10戦8勝だが、重賞ではシーズン最初の金沢スプリングカップこそ圧勝だったものの、百万石賞はトウショウプライドの2着、金沢スプリントカップは笠松のライスエイトの3着。重賞を勝ちきるまでにはいまひとつと言えそう。真っ向勝負でグルームアイランドを負かしに行くとなると、馬群に沈むという場面まで考えておきたい。
 重賞実績のある3歳馬が3頭いるが、斤量に恵まれてもこのメンバーに入るとさすがに厳しそう。百万石賞でメイジンを負かしたトウショウプライド、北國王冠3着のミスアバンセ、今シーズン遠征も含めて重賞で掲示板内5回のマイネルリボーンなどが展開次第でどう馬券にからんでくるか。
 ◎2グルームアイランド
 〇1メイジン
 ▲4トウショウプライド
 △6ミスアバンセ
 △5マイネルリボーン
 
 中日杯の出走表はこちら

2017/12/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/9佐賀・大淀川賞】実績断然アウヤンテプイが連勝狙う

 A級馬による1400メートルのS2重賞。
 ホッカイドウ競馬の短距離路線でバリバリトップクラスで活躍していたアウヤンテプイ。前走、転入初戦となった新燃岳特別は当然のように圧勝。2着のダンシングに5馬身差をつけた。今回はほとんどがそこで3着以下に負けているメンバーが相手。2連勝は堅そうだ。
 アウヤンテプイ以外は近走不振というメンバーがほとんど。であれば、B級から希望投票で出走してきたシゲルクロマグロが相手の筆頭格。
 夏には吉野ヶ里記念を制したマサヤだが、秋の3戦はやや不振。とはいえ2走前の周防灘賞で惜しい3着があるだけに、アウヤンテプイ以外の馬との比較では潜在能力上位。
 新燃岳特別でマサヤに先着して3着だったコウギョウダグラスも連下争いの有力候補。
 7月以来の休み明けとなるエイシンテキサスがどこまでやれるか。
 ◎10アウヤンテプイ
 ○2シゲルクロマグロ
 ▲8マサヤ
 △9コウギョウダグラス
 △5エイシンテキサス
 
 大淀川賞の出走表はこちら

2017/12/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/7園田金盃】4歳充実期を迎えたマイタイザン

 マイタイザンは4歳になって2戦目の摂津盃を逃げ切り、古馬重賞初挑戦で制覇。続く姫山菊花賞は6着に敗れたが、このときはスタートでの出遅れが敗因。向正面で追い上げて行ったが、そのタイミングで前もペースアップして差を詰めることができなかった。勝った摂津盃は、2着のエイシンニシパ(57キロ)より2キロ軽い55キロと斤量に恵まれた面もあったが、11月16日に出走したA1特別では56キロを背負い、57キロのミッレミリアを寄せ付けず、充実ぶりをうかがわせた。今回、定量56キロでも問題ないと見る。
 姫山菊花賞は、クビ、クビ、クビという4頭の接戦で、1着エイシンニシパ、2着サウスウインド、3着ミッレミリアという結果。逃げたタガノトリオンフをぴたりと2番手でマークしたサウスウインドがみずから負かしにいったところ、後ろで構えていたエイシンニシパに差されるという不利な役回りだった。
 サウスウインドには赤岡騎手が10回騎乗して8連対、3着と4着が1回ずつという好相性。このレースは2年連続2着だが、展開ひとつでチャンスはある。
 姫山菊花賞で接戦を演じた、エイシンニシパ、ミッレミリアも能力的に差はない。
 昨年5月の兵庫大賞典以来地元で勝ち星から遠ざかっているエーシンクリアーは、なぜか遠征のほうが力を発揮するだけに、ここでも連下まで。
 重賞初挑戦のレイズオブザサンは、ここ2戦の敗戦は1400メートル戦。今回、距離延長となって、初めての一線級相手でどこまでやれるか。
 重賞実績馬、トーコーヴィーナス、インディウムの名もあるが、今回はともに7月以来の休み明けでもあり様子見。
 ◎2マイタイザン
 ○8サウスウインド
 ▲6エイシンニシパ
 △10ミッレミリア
 △11エーシンクリアー
 △4レイズオブザサン
 
 園田金盃の出走表はこちら

2017/12/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/3ばんえいオークス】あえて穴を狙ってサクラニシキヒメ

 同世代同士の定量戦なら格付けどおりに決まりそうなものだが、過去5年の成績を見ると、1番人気[1 1 0 3]、2番人気[1 1 2 1]と上位人気もあまりアテにならず、しかも昨年は9、2、7番人気という大波乱の決着だった。
 ならば重賞実績馬よりも、実績はなくともここにきて調子を上げてきた馬から狙ってみたい。それがサクラニシキヒメ。B4級ではあるものの、ここ4戦で3連対。ばんえい菊花賞を勝ったコウシュハサマーはA級に格付けされて苦戦。次いで、ナカゼンガキタとシンエイボブがB1級で上位争いというメンバーなら、それほど無理筋な狙いでもないように思う。
 そもそもばんえい菊花賞が7、10、2番人気という波乱の決着。最低人気で2着だったナカゼンガキタは、続く前走でB1級-1組を圧勝なら中心としても信頼できそう。
 ばんえい菊花賞5着も、その後B1級の上位で好走のシンエイボブ、ばんえい菊花賞を勝ったコウシュハサマーも9月にB1級-1組での勝利があり、ばんえい菊花賞に出走していた3頭は能力拮抗。
 C1級-1組を勝ってB級でも勝負になりそうなマツノビューティ、B3級でたびたび好走のキタノサカエヒメらがそれらに続く存在。
 ◎4サクラニシキヒメ
 ○5ナカゼンガキタ
 ▲6シンエイボブ
 △3コウシュハサマー
 △2マツノビューティ
 △7キタノサカエヒメ
 
 ばんえいオークスの出走表はこちら

2017/12/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.