
はまなす賞では不覚をとったものの、マルミゴウカイの同世代同士でのレースぶりは圧倒的。柏林賞、山鳩賞より今回は他馬との重量差がほとんど10キロずつ広がっているのだが、その両レースのレースぶりから、果たしてマルミゴウカイが相対的に10キロ余分に背負ったからといって他馬の逆転は不可能と思えるほどの差はありそう。したがってここも中心はマルミゴウカイ。
相手は甲乙つけがたいが、3歳4歳あたりの重賞では、近走不振でも2歳時の重賞で上位争いをしていた馬が激走することがあり、イレネー記念を制し2歳シーズンの二冠馬となったフウジンライデンがまず相手筆頭。
ばんえいダービー2着、柏林賞2着のホクショウディープも侮れない存在。
カギを握るのは最軽量のコウシュハローヤルだ。この馬もマルミゴウカイとの重量差が広がって60キロ差。それで逆転ということもないだろうが、軽量のこの馬が飛ばしてペースを乱すことによって、実力2番手、3番手の馬にチャンスが出てくる可能性が考えられる。
近走大敗続きだが、ばんえい菊花賞を勝ったときも前2走で凡走していたツルイテンリュウまで。
◎2マルミゴウカイ
◯7フウジンライデン
▲9ホクショウディープ
△4コウシュハローヤル
△5ツルイテンリュウ
銀河賞の出走表はこちら
高知優駿では他馬のアクシデントに巻き込まれて落馬してしまったスーパーマックスだが、その影響もなかったようで、地元に戻って古馬との対戦となったS2重賞・大分川賞では1800メートルをコースレコードで大差圧勝。中央の芝に挑戦した小倉日経オープンでは着順こそ8着だが中団でレースの流れには乗っていた。地元に戻って同世代同士なら負けられない一戦だ。
強敵はやはり高知からの遠征馬でタッチスプリント。1月の花吹雪賞は2着だったが、その後名古屋の若草賞を勝利。前走サマーチャンピオンJpnIIIは、422キロにまで馬体重を戻し、地方最先着の6着と健闘。ダートグレードへの挑戦で力をつけている可能性大で、スーパーマックスとの好勝負も期待できそう。
ガブリキックは、前走こそやや差のある敗戦だったが、2走前まで古馬B-4組での3戦連続2着のレースぶりは評価できる。
中央未勝利からの転入だが古馬のB級上位で好走を続けるダンツプロシード、古馬B-4戦で勝ち負けのロイヤルピンクらも馬券圏内を狙えそう。
◎7スーパーマックス
◯3タッチスプリント
▲2ガブリキック
△4ダンツプロシード
△8ロイヤルピンク
ロータスクラウン賞の出走表はこちら
せきれい賞のゴール前は、クビ、クビ、1/2差という4頭の大接戦。勝ったのはサンエイゴールドだが、一番強いレースをしたのは3着のジャストフォファンではなかったか。4コーナーではまだ7番手という位置から追い込んで、上がり3ハロンはメンバー中最速の36秒4。クビ+クビの差だけ届かなかったのは、道中の位置取りによるところが大きい。もともとダートでも1600~1800メートルを中心に使われている。3歳時のオパールカップでもサンエイゴールドの2着に敗れているが、ここは雪辱を期す一戦だ。
サンエイゴールドは、3歳以降、盛岡の芝では8戦6勝。3歳時にも3連勝があったが、4歳になっての3連勝はパワーアップを感じさせる内容。今回は遠征馬からのマークもますますきつくなり、前走以上に厳しいレースが強いられそう。
コウセンは、中央からの転入初戦だった前走桂樹杯では、ゴール前で後続を突き放す見事な逃げ切り勝ち。1000万条件で頭打ちという成績だっただけに5番人気にしか過ぎなかったが、ブレイズアトレイルに4馬身差をつける完勝だった。そのレースぶりならここでも十分勝負になりそう。
このレース3連覇を狙うロゾヴァドリナだが、昨年のこのレース以降は順調に使われてきたとはいえず、また盛岡の芝に挑戦してくる馬のレベルが今年になって上っているように思われる。ここは押し出されての△まで。
芝で3戦連続2着が続いているブレイズアトレイルだが、展開ひとつで当然上位を狙える。
パーティメーカーは、せきれい賞では直線だけ脚を使ってきわどい4着。その後、中央の小倉日経オープンでも意外と道中のペースについていけていただけに、得意の盛岡の芝で目覚めるという可能性も考えられる。
◎10ジャストフォファン
◯8サンエイゴールド
▲7コウセン
△9ロゾヴァドリナ
△1ブレイズアトレイル
△12パーティメーカー
OROカップの出走表はこちら