
出馬表を見てちょっと驚いたのが、リーダーズボードの名がなかったこと。これまで地方馬には先着されたことがなく地元名古屋では10戦全勝。中央馬に挑戦した兵庫ジュニアグランプリJpnIIでも、直線を向いたあたりではあわやと思わせる場面もあっての3着。いずれはダートグレードをという器だけに、地元のダービーの舞台に立てなかったのはなんとも残念。脚部不安で放牧に出され、復帰は未定だそうだ。
となると注目は唯一金沢から遠征のケージーキンカメ。中央未勝利からの転入だが、金沢では5戦5勝。しかも2着馬につけた着差が5馬身、大差、7馬身、5馬身、大差というもの。前走ではディアブレイズンと併走するように先行し、直線だけで突き放して2秒2の差をつけた。そのディアブレイズンは、5月25日の北日本新聞杯を難なく制している。東京ダービーでは吉原寛人騎手が"ダービージョッキー"となったが、今度は青柳正義騎手が名古屋でダービージョッキーになれるかどうか。
相手は、駿蹄賞で2着だったドクターナイーヴ。その駿蹄賞では、リーダーズボードに並びかけることすらできず5馬身差をつけられたが、3コーナー手前から積極的に追いかけ、3着以下を寄せつけなかったというレースぶりは価値がある。この馬も中央未勝利からの転入馬だが、その後は3着を外さない堅実な成績。笠松の新緑賞制覇という実績も評価できる。
トーホウボンバーも中央未勝利からの転入で、直後は3連勝したものの、重賞タイトルにはもう少しのところで手が届かず。リーダーズボード不在のスプリングカップではドクターナイーヴに先着したものの2着、新緑賞ではドクターナイーヴに3/4馬身差まで迫っての2着だった。
駿蹄賞で後方から追い上げ3着に入ったピースフルリバティ、ダートグレードで強い相手に揉まれてきたカツゲキイチバンらも連下候補。
◎9ケージーキンカメ
◯10ドクターナイーヴ
▲8トーホウボンバー
△3ピースフルリバティ
△7カツゲキイチバン
東海ダービーの出走表はこちら