
デビュー戦で圧倒的なスピードを見せたクリノショウスーシから狙う。そのデビュー戦では、スタート後にハナを奪うと、直線では気合をつけられるとあっという間に後続を突き放してという次元の違うレースぶり。不良馬場とはいえ勝ちタイムの1分0秒7はかなり速い。
新種牡馬カネヒキリ産駒のコールサインゼロは、デビュー戦ではスタートこそあまりよくなかったが、3番手追走から持ったままで先頭に立って直線突き放すという強い勝ち方。そのデビュー戦が1000メートルで、今回が1200メートルだが、血統的にもさらに距離が伸びてという気がする。
オヤコダカは、1番人気に支持されたウィナーズチャレンジでは前後左右を囲まれ道中揉まれての追走で、ゴール前は伸び切れなかった。力を発揮できればここでも勝負になる。
1000メートルのフレッシュチャレンジを好タイムで勝ったアイスバードック、同じくフレッシュチャレンジ快勝のルージュロワイヤル、ウーマンらも好走が期待できそう。
◎9クリノショウスーシ
◯7コールサインゼロ
▲3オヤコダカ
△10アイスバードック
△8ルージュロワイヤル
△13ウーマン
栄冠賞の出走表はこちら
ピッチシフターは、昨年3歳時に古馬との秋桜賞も制し、JBCレディスクラシックJpnIでは地方最先着の5着。そして4歳になっての活躍が期待されたとおり、休み明けの東海桜花賞ではサイモンロードを相手に4番人気ながら完勝。かきつばた記念JpnIIIでも4コーナーで2番手まで押し上げる見せ場があっての4着だった。グランダム・ジャパン古馬シーズンの最有力候補といっていいだろう。
エーシンサルサは園田のA1特別3連勝中と好調。サウスヴィグラス産駒ゆえか、これまでほぼ1400メートルのみを使われてきたのが、前走1700メートル戦でも他馬を寄せつけずというレースを見せたのは、今後グランダム・ジャパンのシリーズを戦っていく上で自信になることだろう。
吉原寛人騎手が手綱をとるのが、船橋から遠征のエミーズパラダイス。今年は4戦していいところがないが、もともと牝馬同士のダートグレードで上位を争っていた実力。軽視はできない。
グランダム・ジャパン3歳シーズンで総合3位だったクロスオーバーが古馬シーズンにも挑戦してきた。古馬に対して3キロ減の53キロは有利で、4月の段階でマリーンカップJpnIII(8着)に出走し、すでに古馬一線級と対戦しているという経験も大きい。
キモンレッドは中央所属として出走したJBCレディスクラシックJpnIで3着があり、しかしその後は大井に転厩したものの4着が最高という成績。JBCレディスクラシックと同じ金沢1500メートルの舞台で復活の走りを期待したいところ。
地元勢は実績的に物足りないメンバーだが、イイデジャストがA3までとはいえ目下4戦連続連対中という勢いで、上位争いに加われるかどうか。
◎2ピッチシフター
◯9エーシンサルサ
▲10エミーズパラダイス
△6クロスオーバー
△11キモンレッド
△4イイデジャスト
読売レディス杯の出走表はこちら