Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【6/1佐賀・九州ダービー栄城賞】経験豊富なミスタージャックに期待

 さあ、いよいよ地方競馬もダービーウイーク。第一弾は例年通り佐賀の九州ダービー栄城賞だが、地元佐賀勢は混戦。3歳になってから重賞を勝っているのはスーパーレインボーとマサヤの2頭のみで、それもいわゆるS2重賞。従来からの主要重賞(S1重賞)を制している馬はいない。とはいえ、3歳の主要重賞のうち花吹雪賞、ル・プランタン賞と2つのタイトルを高知のクロスオーバーに持って行かれているのだから、そうした状況も仕方ないか。
 ミスタージャックはJRA小倉の芝挑戦があり、その後に高賞金の佐賀若駒賞(2000メートル)でマサヤに4馬身差をつけて圧勝。続く前走は古馬B-3組に格付けされ、1400メートル戦を直線まで逃げ粘って2着。距離経験もあり、芝や古馬との1400メートル戦で厳しいペースも経験して力をつけていると見る。
 ニシノマリーナの前走黒潮皐月賞は、1番人気に支持されるも見せ場なくというレースで6着に負けた。とはいえ3月の土佐春花賞では、佐賀で重賞2勝のクロスオーバーに3馬身差をつけて勝っているだけに、ここでも能力上位は間違いない。ただ距離経験が1600メートルまでしかなく、血統的にも必ずしも距離延長はプラスではなく、また遠征競馬も初めてとなるのが不安材料。
 マサヤは、4走前にはスーパーレインボーに、3走前にはミスタージャックに先着されてのともに2着だったが、その後は2連勝と調子を上げてここに臨む。3歳になってからは1750メートル戦以上しか使われていないという距離経験もプラス。
 門別や大井で重賞出走経験のあるグライスも侮れない存在。
 スーパーレインボーは、ル・プランタン賞では6着だったものの、その後2戦のレースぶりからは上昇がうかがえる。
 高知から遠征のもう1頭、オールラウンドもここにきて3連勝と力をつけている。
 ◎1ミスタージャック
 ◯3ニシノマリーナ
 ▲11マサヤ
 △4グライス
 △8スーパーレインボー
 △9オールラウンド
 
 九州ダービー栄城賞の出走表はこちら

2014/05/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/1盛岡・サファイア賞】芝実績断然、ターントゥタイド

 芝2400メートルという、この時期の3歳馬にしては、いずれの馬にも初めての経験になる条件。
 ターントゥタイドは盛岡の芝で5戦4勝。前走、芝1600メートルのはまなす賞では、中団追走から直線で脚を伸ばし、ゴール前での接戦から抜け出した。血統的にも脚質的にも距離延長に不安はない。むしろ他の馬に芝適性そのものや距離延長に疑問がつく馬が多いように思われるだけに、はまなす賞以上に強いレースを見せるかもしれない。
 ムーンドロップは中央未勝利から転入して岩手で3戦3勝。前々走が2着に10馬身差の圧勝。そして前走は、スタートで出遅れながらも大外から徐々に位置取りを上げ、楽な手ごたえのまま3~4コーナーで先頭に並びかけて直線追い出されると、あっという間に突き放しての完勝。3歳の下級条件だったとはいえ、素質を感じさせるレースぶり。中央で芝の経験もあり、あとは一気の距離延長がどうか。
 ユナイテッドボスはデビューからの2戦が盛岡の芝で、1着、2着。その後は水沢開催となり、この世代のトップクラスとの対戦でもほとんど崩れることがなく好走を続けた。今回は久々の芝で、適性を発揮すれば好勝負も期待できる。
 はまなす賞では1番人気に期待されたコスモリリパットだが、勝ったターントゥタイドと同じような位置からレースを進めたものの、直線での追い比べで遅れをとって5着。中央での芝経験が買われたが、それ以前に能力的にきびしかったよう。レースぶりから距離延長にも疑問。
 ラブチェリーはここまで2着4回、3着3回と、デビュー以来勝ち切れないレースが続いたが、前走14戦目での初勝利が2着に6馬身差をつける快勝。短期免許の西谷泰宏騎手の騎乗ぶりに注目だ。
 ◎1ターントゥタイド
 ◯7ムーンドロップ
 ▲4ユナイテッドボス
 △5コスモリリパット
 △8ラブチェリー
 
 サファイア賞の出走表はこちら

2014/05/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/31佐賀・九千部山賞】転入初戦のスイングエンジンに期待

 高千穂峰賞、阿蘇山賞と使ってきた4頭が前走までの格付け上位馬で、その2戦を連勝したサウスパシフィックは今回登録だけで回避。韓国岳賞、有明海特別と連勝して賞金を稼いだエーティーランボーが格付け上位に食い込んできたという形。これにJRAからの転入初戦となるスイングエンジン、シゲルユズが加わり、どの程度の実力なのか比較に悩むところ。
 転入初戦の1頭、スイングエンジンに期待する。大井でトゥインクルレディー賞など重賞2勝を挙げたスイングバイの産駒。中央では1勝のみだが、昨年から今年にかけて、ダート短距離の500万特別で勝ち馬から1秒以内の好走もたびたび。前走の大敗が気になるところだが、久々の1600メートル戦であり、今回適距離の1400メートルなら力を発揮してくれるはず。
 2連勝でクラスを上げてきたのがエーティーランボー。中央から転入後5戦して、そのうち1400メートルの2戦がともに2着に大きな差をつけての圧勝なら、ここでもという期待はできる。
 阿蘇山賞組では、メンバー中最先着2着のマイネルパルフェ。ここ2戦ともにサウスパシフィックに僅差の2着。中央から転入後佐賀では6戦、上級クラスで3着以内を外さない堅実な成績だ。
 キングダムキングは、阿蘇山賞で2着のマイネルパルフェにハナ差で3着。この馬も距離短縮は歓迎だ。
 中央でなかなか順調に使えず転入してきたシゲルユズはどうだろう。とりあえず1400メートルという距離はよさそうだが。ちなみにこの馬、9月14日の阪神ダート1200メートル戦で2分22秒8というタイムがある。いったいどうしたことだろうと思ってレース映像を見てみたのだが、ゲートを出るのが2秒くらい遅れ、その後には映像に映らず。スタートのときに立ち上がってハミが抜けてしまい、騎手が制御できないまま、それでもちゃんとゴールしたということらしい。ちょっと気になったので調べてみました。
 ◎1スイングエンジン
 ◯7エーティーランボー
 ▲5マイネルパルフェ
 △3キングダムキング
 △8シゲルユズ
 
 九千部山賞の出走表はこちら

2014/05/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.