
全国を股にかけて活躍するグランシュヴァリエか、これが重賞初挑戦の新興勢力ウォーターデュークかという争い。
ここは3連勝中のウォーターデュークに期待したい。前走A-1特別では、向正面から手ごたえ十分に位置取りを上げて直線で抜け出すと、グランシュヴァリエに土をつけたこともあるザグを寄せつけずの完勝だった。この3連勝はいずれも1400メートル戦だが、中央時代は長距離のダートを中心に使われていただけに、距離延長も歓迎だ。
グランシュヴァリエは、前走イヌワシ賞では2着に敗れたが、相手がサミットストーンでは仕方ない。サミットストーンはこれから全国区を目指そうという逸材だ。高知県知事賞で大差圧勝のグランシュヴァリエもまだまだ地元チャンピオンの座は譲れないところ。
ザグは6月のA-1特別で2戦連続してグランシュヴァリエに土をつけたが、その後は勝ちきれないレースが続いている。高知では初めてとなる1900メートルの距離もどうだろう。
ヒロカミヒメは、牡馬との対戦ではやや劣勢だが、それでも近走は一線級が相手でも馬券圏内を外していない。
ハリマノワタリドリ、ミハタマイラヴは、重賞を勝ちきるにはあと一息だが、年齢的に上積まで期待するのは難しい。
◎7ウォーターデューク
○2グランシュヴァリエ
▲5ザグ
△8ヒロカミヒメ
△4ハリマノワタリドリ
△6ミハタマイラヴ
珊瑚冠賞の出走表はこちら