
スーニが安定して強さを発揮するようになった。前走、東京スプリントJpnIIIの4コーナーでは抜け出すところがなかったが、ミリオンディスクをぐいぐいと外に押し出すようにして抜けてきた。しかもダート1400メートル以下では、連対を外したのは今年の根岸ステークスGIII(4着)のみ。そのレースにしても、勝ったグロリアスノアからコンマ3秒差だった。59キロは前々走の黒船賞JpnIIIで克服済み。スマートファルコンが休養明け初戦であることを考えれば、中心はこの馬。
スマートファルコンが浦和記念JpnII以来5カ月ぶりに復帰してきた。ダートでは初めて連対を外した(7着)浦和記念は、スタート後に他馬にぶつけられ、押さえがきかず暴走してしまった。しかも両トモとも落鉄していたそうだ。そのショックから立ち直っているかどうかが今回のポイント。昨年制している舞台だけに、スーニを負かせる可能性があるとすればこの馬だけ。
ミリオンディスクは、黒船賞JpnIIIではスーニから2馬身半差の3着。東京スプリントJpnIIIも同じく3着だが、こちらはクビ+半馬身まで迫った。この着差にも表れているとおり、ミリオンディスクは1200メートルのほうが成績が安定している。ゆえに今回もスーニを逆転するまでは難しい。2着争いまで。
ダイワディライトは昨年のカペラステークスGIIIでミリオンディスクにクビ差の2着と、実力的に差はなさそう。しかしこちらも活躍の舞台は1200メートル。ちなみにかつて3歳馬のダートグレードとして行われていた名古屋優駿を01年に制したナリタオンザターフは、この馬のおじにあたる。
地方勢はかなり厳しい。ダートグレード実績のあるプライドキムが、中央の何頭かが崩れたときに馬券圏内に食い込めるかどうか。
地元勢ではオープンを連勝中のサンキンスピーチが最上位だが、一昨年のこのレースで最下位に負けた以外にダートグレードの経験もないだけに、馬券圏内までは難しい。
◎スーニ
○スマートファルコン
▲ミリオンディスク
△ダイワディライト
△プライドキム