
08年の帝王賞JpnIで、勝ったフリオーソから差のない4着と好走したマルヨフェニックス。ダートグレードのひとつやふたつくらいはそのうち、と思わせながらも、そのタイトルがないまま今年6歳。前走の名古屋大賞典JpnIIIは、そうした応援もこめて◎にしてみたのだが、勝ったラヴェリータからは2秒も離された4着だった。とはいえ地方勢では最先着で、5着のマイネルアラバンサには4馬身差をつけた。地方勢同士ならまだまだ負けられない。今回のメンバーで、ほかに重賞勝ちは、荒尾時代のケイウンヘイローと、2年前の3歳時に快進撃だったサチコゴージャスのみ。定量戦でもあり、言い方は悪いかもしれないが、マルヨフェニックスにとっては前々走の東海クラウン同様、調教代わりといった相手だろう。
こうした断然の1強では相手探しが難しい。それなりの実力馬が真っ向勝負を挑んだときに惨敗し、着狙いの人気薄が台頭するというようなパターンがよくあるからだ。
さすがにそうした裏の裏まで予想はできないので、実力どおりに評価すれば相手はケイウンヘイローだろうか。昨年9月の荒尾から転入直後は今ひとつのレースぶりだったが、年明けからA1特別でも常に上位争いができるようになってきた。
地元東海勢に近走好調な馬があまりいないだけに、兵庫からの遠征馬2頭にチャンスがありそうだ。チャンスといっても、もちろんマルヨフェニックスの2着争いだが。ゲイリーディライトは、ここ2戦こそ結果が出ていないが、昨年末から3走前までは兵庫のA1特別で上位争いを続けていた。仮にマルヨフェニックスがいなければ、このメンバーなら勝っても不思議はない。1400メートルの距離も、もっとも得意とするところ。
プリンセスジュディは、昨年夏にJRAから園田に戻り、堅実に入着を重ねてA1まで出世してきた。再転入後は15戦して掲示板を外したのが2回だけ。1400メートルを中心に使われているだけに、ここでも上位に食い込む可能性は十分にある。
エイシンイッテンは、中央からの転入初戦こそマルヨフェニックス、エーシンアクセランに続く3着で、このクラスでも勝負になるところを見せたが、続く前走は7着惨敗。調子が戻っていれば上位争いも。
◎マルヨフェニックス
○ケイウンヘイロー
▲ゲイリーディライト
△プリンセスジュディ
△エイシンイッテン