
ばんえいダービーは、02~05年には4年連続で牝馬が勝っていたが、その後ここ3年は牡馬が勝利。しかしその近3年も牝馬が2、2、3着と馬券検討の上では無視できない存在となっている。
ご存知のとおり、ばんえい競馬では牝馬の負担重量はマイナス20キロ。思うに、この一律マイナス20キロというのは、ソリの重量が軽ければ軽いほど割合的に有利だし、また牡馬よりも成長が早い牝馬の場合、若いうちはこのマイナス20キロというのが大きなアドバンテージになりそうに思うのだが、どうだろう。
定量戦のここは、やはりメンバー中、格付け最上位のキタノタイショウを信頼する。ばんえい菊花賞を制したあとも、450万特別でイッスンボウシから差のない3着、そして前走のオープン決勝混合では4歳のウメノタイショウにタイム差なしの惜しい2着だった。7月以降4着を外さない安定したレースぶりも光っている。同世代同士の定量戦なら、力は一枚も二枚も上だろう。
対するのは牝馬のワタシハスゴイ。ばんえい菊花賞は4着だったが、上位を占めたこの世代の牡馬3強ともほとんど差がなく、5着以下を離していた。その後、350万特別、ばんえいオークスを連勝。ばんえい菊花賞当時より力をつけている可能性はある。
ホクショウバンクは、ばんえい菊花賞3着のあと、350万特別や450万混合などで、5戦して3勝、2着2回と好調を持続。重賞でもこれまで4戦して2勝、3着2回と崩れたことがなく、ここでも勝ち負けにからむことは間違いない。
ばんえい菊花賞2着のアオノレクサスは、その後270万特別で今ひとつのレースが続いているだけに、上記3頭と比較すると今回はやや分が悪そうだ。
◎キタノタイショウ
○ワタシハスゴイ
▲ホクショウバンク
△アオノレクサス
3連覇を狙うワンパクメロと、前走九州大賞典でそのワンパクメロをしりぞけた3歳の上がり馬ミヤノオードリーの一騎打ち。
ここは前々走の雷山特別でもワンパクメロをしりぞけているミヤノオードリーに期待する。今年前半の3歳馬同士のレースでは、飛燕賞3着のほか、トップクラスでそこそこの競馬はしていたものの、勝ち切れないレースの連続だった。しかし夏にJRA小倉の芝500万特別に挑戦。2戦してともに7着と掲示板には載れなかったものの、勝ち馬からは0秒6差、0秒5差とまずまずの競馬をしていた。そして地元に戻って出走した九州3歳の3冠目、ロータスクラウン賞では向正面で先頭に立つと後続をぶっちぎっての圧勝。さらに古馬との対戦でも、雷山特別、九州大賞典と連勝。芝の厳しいペースで鍛えられ、急激に力をつけたと見てよさそうだ。
対するワンパクメロは、今年は10月に1800メートルのA1特別で1勝を挙げたのみ。一昨年、昨年ほど順調にはきていない。前走2500メートルの九州大賞典ではミヤノオードリーにゴール前で半馬身まで迫ったが、2000メートルに戻って同じような末脚を使えるかどうか。
九州大賞典3着のヘイアンレジェンド、前走雲仙岳特別でそのヘイアンレジェンドを負かしたアルカライズが連下候補で、2強の一角を崩せるかどうか。
◎ミヤノオードリー
○ワンパクメロ
▲ヘイアンレジェンド
△アルカライズ