
岩手のこの世代では一歩も二歩も抜けた感じのロックハンドスターと、北海道から遠征してきた2頭の争い。
ロックハンドスターは、前々走のジュニアグランプリでは直線単独で先頭に立ったものの、北海道から遠征してきたボヘミアンに最後クビ差とらえられた。芝とダートの違いがあるため単純には比較できないものの、ボヘミアンはフレッシュチャレンジを勝ったあと、地元北海道では結果を残せていない。対してモエレクリューガーは、オープン勝ちもあり、サンライズカップではその後北海道2歳優駿JpnIIIを圧勝するビッグバンの2着があるなど、ボヘミアンより能力が上なのは確か。前走未来優駿のサッポロクラシックカップ1番人気になりながら6着に敗れてしまったが、これは距離不足だろう。というわけでモエレクリューガーを本命にする。
ロックハンドスターは、前走若駒賞での楽勝を見れば、やはりダートでこそという感じはあり、地元の利も考えればあっさり勝ってもおかしくない。この馬が全国レベルでどの程度の能力があるのか、力を試される一戦となりそうだ。
ショウリダバンザイは、デビュー戦を圧勝。ホッカイドウ競馬の元調教師、林正夫さんの持ち馬として注目された。その後、重賞では惜しいとこまではいくものの、勝ち負けまではというレースが続いている。前走エーデルワイス賞JpnIIIも着順こそ6着だが、勝ったオノユウから0秒5差とそれほど負けているわけではない。ゴール前でのもうひと押しが足りない感じで、距離延長の1600メートルが初めてなだけに、上記2頭と比較すると不安のほうが大きい。
地元岩手勢でまだ底を見せていない馬といえば1戦1勝のキモンイエローくらいしかなく、ロックハンドスターと勝ち負けになる馬は見当たらない。リュウノボーイがジュニアグランプリ3着、若駒賞2着と、ロックハンドスターに次ぐ着順に好走している。とはいえ、地元岩手での5戦のうち唯一の惨敗が水沢でのレースということもあり、あまり強くは推せない。自分のレースに徹して、今回もロックハンドスターに次ぐ着順を確保できるかどうかだろう。
◎モエレクリューガー
○ロックハンドスター
▲ショウリダバンザイ
△リュウノボーイ