
予想原稿でこれまでにもう何度書いただろう。日本全国地方競馬の3歳重賞戦線では、やはりホッカイドウ競馬出身馬が強い。
というわけで、ここもホッカイドウ競馬出身のシルバーカテリーナが中心。ホッカイドウ競馬では、勝ち星こそデビュー戦のフレッシュチャレンジの1勝のみだが、シーズン終盤に門別1700メートルの2歳オープン戦で2着と好走。その後船橋で3戦して、岩手の開幕とともに転入してきた。その初戦となった前走のあやめ賞では、スタート後こそ中団だったものの、ペースが遅いと見るや抑え切れない手ごたえで3番手まで進出。勝負どころの3コーナーで先頭をうかがうと、直線はほとんど追われることなく後続を楽々と突き放した。このメンバーでは力が抜けている。
逆転できる可能性があるとすればフジフーフー。もともと岩手デビューで勝ち切れないレースが続き、9戦目でようやくJRA認定競走を勝利。年明け後に中央入りしたが、5戦していずれも二桁着順で再び岩手に戻ってきた。その初戦となった3歳B1戦は、後続を引きつけての逃げから3〜4コーナーで追い出されると、直線では後続を突き放すばかりで2着馬に9馬身差をつける圧勝となった。同世代の格下相手とはいえ、2歳時の勝ち切れないレースぶりがウソのよう。中央で揉まれたことで、力をつけたのだろう。
勝負になるのは、あやめ賞2着のリリーミッションまで。
好位でレースができるテンショウスズランを連下の押さえに入れるかどうか。
◎シルバーカテリーナ
○フジフーフー
▲リリーミッション
△テンショウスズラン
金沢でもやはりホッカイドウ競馬出身のエムザックローマンが中心になりそうだ。ホッカイドウ競馬ではJRA認定のアタックチャレンジで1勝を挙げたのみ。冬の間は船橋に移籍し、金沢のシーズン開幕とともに転入してきた。その転入戦を勝って、この重賞に臨む。なんと、水沢の留守杯日高賞で本命にしたシルバーカテリーナとそっくりな転戦過程ではないか。
相手筆頭はトップオバマ。同世代のトップクラスとの対戦はないものの、デビュー戦で7着に負けて以降は、2、1、1、2着と安定した成績を残している。前走は3コーナー過ぎで先頭に立ち、一旦は単独で抜け出したが、最後は交わされてハナ差2着。とはいえ、3着馬には5馬身差をつけていた。馬体重がマイナス16キロだったことを考えれば、今回は上積みも期待できそうだ。
3番手以下はどんぐりの背競べといった様相。
マツノジャンプは中央未勝利との交流戦で、2戦連続地元最先着を果たしているが、いずれも勝ち馬から離された4着ではあまり評価はできない。
リトルポエットは2歳10月の兼六園ジュニアカップで2着に入り注目されたが、マツノジャンプと同じ中央未勝利との交流戦を2戦してともに6着。
コアレスビーチは、前走3歳A2戦でエムザックローマンの3着。重賞実績がない今回のメンバーなら、連下で馬券にからむ可能性はある。
◎エムザックローマン
○トップオバマ
▲マツノジャンプ
△リトルポエット
△コアレスビーチ
2000年に九州地区交流(その後高知も)となって以降、佐賀勢が9連勝中と圧倒している荒尾ダービー。
例年は佐賀のナンバー2かナンバー3あたりの存在がやってきて、タイトルをさらっていくというのが常だが、今年は堂々ナンバー1が参戦してきた。デビューから9戦8勝、2着1回。すでに重賞3勝を挙げているギオンゴールドだ。2歳時の九州ジュニアグランプリですでに荒尾コースも経験。無理やり死角を探すなら、初めての2000メートルという距離だろうか。ただ前々走の花吹雪賞(1800メートル)では、2番手追走から勝負どころの3コーナー手前で一旦位置どりを下げ、外に持ち出して楽々と差し切るというレースをしているだけに、200メートルくらい距離が延びたからといって影響はなさそう。むしろ他馬との比較では、距離延長はこの馬にとってプラスなのではないだろうか。
相手には前々走の飛燕賞を制したティピカルで、3番手に花吹雪賞2着があるタソガレノビギーン。酷なようだが、実績からは佐賀から遠征してきた3頭をそのまま上位にとらざるをえない。
荒尾勢では、元旦の門松賞2着を含め、年明け後6戦3勝、2着2回、3着1回と成績が安定しているイダテンサイレンスが佐賀勢の一角を崩せるかどうか。
◎ギオンゴールド
○ティピカル
▲タソガレノビギーン
△イダテンサイレンス