Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4176)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【8/31盛岡・ビギナーズカップ】山本兄弟の一騎打ちか
    (2025/08/30)
  • 【8/28笠松・撫子争覇】連覇狙うペップセ
    (2025/08/27)
  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)
  • 【8/24盛岡・OROカップ】10歳でもゴールドギア
    (2025/08/23)
  • 【8/21名古屋・ベイスプリント】この距離で素質開花ブライトファントム
    (2025/08/20)
  • 【8/19盛岡・ジュニアグランプリ】強力北海道勢からクラウニングカップ
    (2025/08/18)
  • 【8/15園田・摂津盃】1番枠から逃げ切るヴィーリヤ
    (2025/08/14)
  • 【8/14笠松・くろゆり賞】移籍して連覇狙うセイルオンセイラー
    (2025/08/13)
  • 【8/11盛岡・クラスターカップJpnIII】54キロならサンライズアムール
    (2025/08/10)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)

年別

  • 2025年 (139)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【1/4金沢・プリンセスカップ】好タイムで認定勝ちウインクエイト

 11月に行われたヤングチャンピオンは、7番人気のキヌガサダイヤが勝ち、ハナ差2着に8番人気のコーザンソナタで大波乱の結果。その2頭がその後も強いレースをしていればいいが、ともに2歳の一般戦で惨敗。ここではそれほど信用できそうもない。
 ならば前走のJRA認定レースで5馬身差圧勝のウインクエイトを狙ってみたい。勝ちタイムの1分39秒3は、メンバー中1500メートルで唯一1分40秒を切る好タイム。期待するならこの馬だろう。
 2連勝中のユキノエレガンスも成長が見込めそうだ。
 ここまで未勝利も、デビュー戦で6着に負けて以降は7戦して2着5回、3着2回と、勝ちきれないまでも安定した成績。重賞でも上位が期待できそうだ。
 ヤングチャンピオン1、2着のキヌガサダイヤ、コザンソナタは前述の理由で押さえまで。
 ◎ウインクエイト
 ○ユキノエレガンス
 ▲ミヤノスズカ
 △キヌガサダイヤ
 △コーザンソナタ

2009/01/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/4ばんえい・天馬賞】格上位のシベチャタイガー

 帯広記念の結果には呆然とさせられた。
 一昨年の再現でスターエンジェルから高配当を狙ったのだが、1、2着とも無印の馬に来られるという情けない結果。
 フクイズミを嫌った人は、おそらく880キロという初めての重量で、自慢の末脚が殺されると思ったのではないだろうか。いやいやまったくそんなことはなかった。
 今回のフクイズミの快走を見てミホノブルボンを思い出した。
 ミホノブルボンは2歳時の朝日杯を制したが血統的にもマイラーだと思われ、「1800メートルは長すぎるだろう」と言われていた3歳初戦のスプリングSを勝ち、その後も、もう無理、もう無理と言われながら、2000メートルの皐月賞、2400メートルの日本ダービーまで勝ってしまった。
 フクイズミも、07年のチャンピオンカップでは、「いきなり800キロは無理だろう」と言われながら3番人気で勝利。820キロになれば厳しいだろうと言われた昨年の岩見沢記念も3番人気で勝って、今回はとうとう880キロ。恐れ入りましたというしかない。
 ばんえい記念には出てくるのだろうか。
 もしそうなると、トモエパワー、カネサブラックと、松井浩文厩舎は3頭出しになってしまうので、おそらく使わないのではないかとぼくは思うのだが、どうだろう。

 さて、天馬賞。4歳シーズン三冠の最終戦は、三冠のなかで唯一の定量戦。オープン格付はカネサリュウ、シベチャタイガー、アローファイターの3頭。500万未満はニシキガール、ペガサスプリティーの2頭。そのほかの5頭は400万未満というメンバー構成。
 定量戦となれば、やはりオープン馬を中心に馬券を組み立てる。本命はシベチャタイガー。ばんえい菊花賞を制して以降は、銀河賞を勝ったのみで、それ以降も再び苦戦が続いている。とはいえ、8番人気で銀河賞を勝ったときも、それまで400万未満や同世代同士のオープンで重量を課されて掲示板にも載れない苦戦を続けていた。ここのところオープンクラスで苦戦をしているとはいえ、勝ち馬から10秒台程度の差で、まったく見せ場がないレースばかりではない。となれば、銀河賞のときより力をつけているのは明らか。同世代が相手で定量なら勝負と見るべきだろう。
 相手筆頭は、400万未満特別、500万未満特別と連勝の勢いでペガサスプリティー。10番枠でスピードが生かせる展開になればこの馬の一発もありそう。
 柏林賞、銀河賞はともにトップハンデながら4、3着と好走したアローファイターも定量で戦えるなら力は上。ここ5戦はオープンで常に善戦。一応印に順番はつけたが、ここまで上位3頭は差がないと見る。
 前走オープンで4着のカネサリュウ、400万未満特別まで3連勝のアアモンドヤワラにもチャンスはある。
 ◎シベチャタイガー
 ○ペガサスプリティー
 ▲アローファイター
 △カネサリュウ
 △アアモンドヤワラ

2009/01/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.