Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< ダービーWeekの楽しみは… | 主役不在のサラ・クイーンカップ >>
3強の動向が気になるダイヤモンドカップ
ツイート

 5月28日に行われた3歳馬による特別・はまなす賞(盛岡芝1600メートル)は、見ごたえのあるレースだった。もちろん現場で見たわけではなく、ネットの映像配信であとから見たわけだが。
 そういえばこの日は日本ダービーで東京競馬場にいたので、岩手の場外発売所で見ようと思えば見ることもできた。しかしはまなす賞の発走時刻は日本ダービーが終った後で、勝利騎手・調教師の共同記者会見を待ってるところだったので、申し訳ないことにすっかり忘れていた。
 ところで東京競馬場内の岩手場外は、メインスタンド1階という便利な場所に移ってからけっこうお客さんがいるようで、これはとってもよかったと思う。
 と、だいぶ話がそれたが、はまなす賞の話に戻る。
 馬券的には馬連複150円という、よほどの大金を賭けられるような方でないとおもしろくない配当だが、決着した2頭、オウシュウクラウンとブラックショコラの能力の高さをあらためて知らしめるレースぶりに納得だった。
 4コーナーではブラックショコラが先頭に並びかけ、オウシュウクラウンは外に持ち出したがまだ中団。馬群はほとんど一団で、このあたりでは2強の決着にはならないのかと一瞬思ったが、直線半ばで2頭が完全に抜け出し一騎打ち。ゴールでは、後ろから仕掛けたオウシュウクラウンが半馬身先着した。2着ブラックショコラと3着馬との差は4馬身だが、上位2強はともに他馬より3キロ以上重い58キロだったから、やはり3着以下とは着差以上の能力差がある。
 これで現時点での岩手3歳の勢力図がほぼ確定した。今回の2頭に、岩鷲賞でブラックショコラの2着だったダンディキングを加えた3頭が完全に抜けた存在。
 オウシュウクラウンは父ジェイドロバリーのUAE産で、昨年の千葉サラブレッドトレーニングセール(船橋競馬場)にダーレー・ジャパンから上場されていた馬(主取り)。冬季間は船橋に移籍していたが、岩手に戻ってこれで2連勝。重賞タイトルはまだないが、昨シーズンの岩手在籍時より格段に力をつけている。
 ブラックショコラは、中央遠征の1戦を除けば地元岩手では10戦4勝、2着4回、3着2回と安定した成績で、重賞も金杯と岩鷲賞を制した。2歳時の盛岡開催では芝コースのみを使われ、今回は、その後JRA東京に遠征して以来の芝のレース。父ブラックホーク、母の父リアルシャダイという血統からも、芝ダート兼用なのだろう。
 そして今回出走しなかったダンディキングだが、重賞タイトルはないものの、4月23日のスプリングカップ(水沢)でブラックショコラ(3着)に決定的な差をつけて勝った。デビュー勝ちは盛岡の芝コースだったが、以降はダートのみを使われている。母はアラブのミスハクギンだけに、ダートのほうがいいのかもしれない。父は北九州記念を勝ったダンディコマンドだが、その父はニホンピロウイナー。母のミスハクギンもマイル以下で好成績を残した馬で、ダンディキングの適性はもしかしたらダートのマイル以下である可能性がある。
 さて、6月11日に行われる岩手ダービー・ダイヤモンドカップだが、もちろんこの3頭が中心。舞台がスプリングカップと同じ水沢ダート1600メートルならダンディキングにとっても適性面での不安はない。
 気になるのは、はまなす賞から中1週しかないというローテーション。ダンディキングの出走は間違いないだろうが、はまなす賞に出走した2頭は、果たしてどうだろう。
 3強のうち2頭しか出走しないなら、馬連はまた200円前後のオッズになるだろう。ダンディキングしか出ない場合は、2着争いが混戦で馬券的にはおもしろいだろうが、そんなレースは望まない。
 岩手ダービー・ダイヤモンドカップは、馬券よりも、3強の動向、そしてレースぶりに注目したい。

ツイート

2006/05/30
注目馬・注目レース

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/32947
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.