Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
【2/18ばんえい・チャンピオンカップ】この重量ならアオノブラック断然

 昨年が7頭立てだったが、今年はさらに少ない6頭立て。とはいえ昨年同様、ばんえい記念で有力となる3強が揃った。
 昨年は860kgのトップハンデで最下位だったアオノブラックだが、今年は830kg。しかもトップハンデ860kgのメムロボブサップとは30kg差。秋は岩見沢記念、北見記念と連勝して好調。帯広記念は920kgで6着だったが、今回のこの重量設定なら負けられないところ。
 近走いまいちのインビクタも、アオノブラックより10kg軽い820kgなら走り頃。昨年2着のときも820kgだった。ただ昨年は雪の軽い馬場で絶好の条件だった。今回は土日とも晴れ予報で、馬場状態次第といえそう。
 昨年ゴール前でインビクタを差し切ったメジロゴーリキは、昨年の820kgに対して今年は840kg。アオノブラックより10kg重いというのは楽ではないが、障害のタイミング次第ではチャンスはある。
 860kgトップハンデのメムロボブサップは、目標はばんえい記念であり、さすがにこの条件で無理には勝負にこないだろう。
 好調5歳馬ヘッチャラだが、オープン1組に入るとやや苦戦という状況で、はじめて800kgを超える重量ということでは、ハンデ差はあっても勝ち負けまでは厳しそう。
 ◎5アオノブラック
 ◯2インビクタ
 ▲3メジロゴーリキ
 △6メムロボブサップ
 
 チャンピオンカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/02/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/15名古屋・スプリングカップ】新春ペガサスカップの上位再戦

 ゴールドウィング賞と新春ペガサスカップでタイトルを分け合ったミトノユニヴァースとフークピグマリオン。どちらも連戦連勝というわけではないものの、まだ底を見せていともいえる成績ではある。
 ともに名古屋1700メートルで今回と同じ舞台。ゴールドウィング賞では早めから直線でも先頭だったミトノユニヴァースに対し、フークピグマリオンは3コーナーから進出し、直線では外から追って追ってゴール前で差し切った。フークピグマリオンの長く使える末脚が光った一戦だった。年が明けて新春ペガサスカップは3コーナーで動いたミトノユニヴァースに対して、ゴールドウィング賞と同じようにフークピグマリオンが直線で追いかけたが、今度は1馬身半届かず。ペースや展開次第といえそうだが、自分から動いていけるミトノユニヴァースを上にとった。
 新春ペガサスカップで3着だったスティールアクターも差はない。前記2頭に対して先に動いたぶん目標にされたが、マイペースで進められれば粘り込む場面もありそう。
 ちょっと不気味なのが中央から笠松へ移籍初戦のキャッシュブリッツ。中央ではデビュー5戦目の未勝利戦を勝ったが、それ以外は勝ち馬と2秒以上の差で負けている。いまひとつ能力を測りかねるのと、初めての名古屋コースをこなせるかどうか。
 園田ジュニアカップを制した兵庫のマルカイグアス、中央から名古屋移籍後4戦4連対のベアサクシードらも上位食い込みが狙えそう。
 ◎8ミトノユニヴァース
 ◯11フークピグマリオン
 ▲9スティールアクター
 △5キャッシュブリッツ
 △4マルカイグアス
 △1ベアサクシード
 
 スプリングカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/02/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/15姫路・白鷺賞】前走の雪辱ラッキードリーム

 ラッキードリームの前走、園田金盃は、抜群の手応えで4コーナーで先頭に立ってそのまま突き抜けるような勢いだったが、直線の伸びが案外。スマイルミーシャ、ツムタイザンに交わされてしまった。蹄を気にしていたとのことで、それが解消していれば、これまでの実績から実力最上位は疑いようのないところ。
 ミステリオーソは中央オープンで頭打ちという成績で転入。初戦はスタートいまいちだったものの、3コーナーから一気のまくりで直線ウインドケーヴを競り落とした。前走A1特別でも1番人気に支持されたものの、前半ずっと口を割って折り合いを欠いてしまい、直線追い比べで伸びなかった。陣営は折り合いについての対処もしてくるようで、スムーズに運べればチャンスはある。
 昨年6月の六甲盃でラッキードリームを負かしたのが高知のグリードパルフェ。3コーナーから馬体を併せての一騎打ちをグリードパルフェがアタマ差で制し、3着馬には大差をつけた。グリードパルフェは昨年の白鷺賞では際どい3着で、佐賀のはがくれ大賞典を制した。いかにも高知の馬らしく遠征で能力を発揮する。ただ今回は1番枠。今の姫路は内をかなり開けて走っていて、馬番別のデータを見ても1〜4番あたりの成績は明らかによくない。長丁場だけに早めに外に持ち出せればいいが、内に包まれると厳しいかもしれない。
 昨年の摂津盃で復活を果たしたツムタイザンは、園田金盃ではスマイルミーシャと馬体を併せるようにして直線伸び、2着ではあったもののラッキードリームには先着。新春賞4着は57.5キロのハンデを考えれば仕方ない。押し出される形での△で、ここまで4頭の勝負。
 ◎9ラッキードリーム
 ◯7ミステリオーソ
 ▲1グリードパルフェ
 △11ツムタイザン
 
 白鷺賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/02/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/12佐賀記念JpnIII】アメリカの経験生かしてマンダリンヒーロー

 中央勢は地方のこの距離で実績のある馬たちが揃ったが、昨年アメリカに遠征したマンダリンヒーローに期待する。中央馬とは初対戦となるが、アメリカのダートで厳しいレースをしてきた経験は生きるはず。4カ月の充電期間での成長にも期待したい。
 実績的にはグランブリッジが最有力といえそう。昨年のスパーキングレディーカップJpnIIIでは4着だったが、他馬より3kgも重い58kgという斤量に加え、1600メートルは距離不足。前走名古屋グランプリJpnIIでは、浦和記念JpnIIから連勝となったディクテオンに2馬身差2着なら、今回のメンバーなら中心視できる。
 一昨年このレースを制したのがケイアイパープル。地方の小回り2000メートル級のレースを中心に使われ、1年以上勝ち星から遠ざかっているとはいえ、それほど崩れることもない。強敵相手の前走JBCクラシックJpnIは度外視として、8歳でもこのメンバーならまだまだ互角に戦える。
 メイショウフンジンは重賞勝ちこそないもののやはり地方の2000m級の舞台で好走。ただここ2戦、浦和記念JpnII、名古屋グランプリJpnIIでやや離されての結果が気になるところ。
 ノットゥルノは3歳以降、大井以外の地方では結果を残しておらず、59kgという斤量もいかにも厳しい。
 キリンジは、兵庫チャンピオンシップJpnII、ジャパンダートダービーJpnIで2着だったが、ともにやや差のある結果。休み明けの東海ステークスGIIを使っての上がり目があれば馬券圏内も。
 ◎1マンダリンヒーロー
 ◯2グランブリッジ
 ▲12ケイアイパープル
 △3メイショウフンジン
 △11ノットゥルノ
 △7キリンジ
 
 佐賀記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/02/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/11ばんえい・黒ユリ賞】ここは負けられないスマイルカナ

 この世代は牡馬に対して牝馬はやや低調だが、牝馬では単独最多の6勝を挙げるのがスマイルカナ。前走はトップクラス不在のメンバーとはいえ3歳A-1戦で牡馬相手に勝っちきったことは評価できる。牝馬では唯一ナナカマド賞に出走して5着という実績でも頭一つ抜けている。2歳牝馬の特別戦、白菊賞、いちい賞ではともに僅差2着と敗れていたが、今度こそ負けられない一戦だ。
 いちい賞でスマイルカナを負かしたのがクリスタルイプセ。とはいえそのときはスマイルカナだけが他馬より5キロ重かった。前走3歳A-1戦ではスマイルカナに僅差の2着で、そのときも5キロ差があった。定量となるここはあらためてナンバー2という存在。
 2頭からはやや離れるが、前走3歳A-2戦で僅差2着好走のマルホンマユヒメ。
 白菊賞でスマイルカナを負かしたアアモンドミヤビは、その後苦戦が続いていたが、12月に2歳A-3戦を勝って3勝目。1、2着か6着以下かという極端な成績だけに、ここ3走が冴えなくてもあなどれない。
 前走3歳A-1戦でスマイルカナの5着だったヤマノヒメ、賞金的にはクリスタルイプセに次ぐ3番手のジェイミユウらも上位に食い込んでくる可能性はある。
 ◎5スマイルカナ
 ◯4クリスタルイプセ
 ▲1マルホンマユヒメ
 △3アアモンドミヤビ
 △6ヤマノヒメ
 △7ジェイミユウ
 
 黒ユリ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/02/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.