Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【12/10水沢・寒菊賞】転入初戦好走のマルーントリック

 マルーントリックは門別2勝2着2回という成績で転入。岩手初戦となった水沢1600メートルのフューチャーステップでは、逃げ馬を直線でとらえて先頭に立ちかけたところ、外からドリームキャッチに交わされ惜しくも3/4馬身差2着。そのドリームキャッチも北海道からの転入初戦で、門別ではウィナーズチャレンジでの好走もあり、重賞にも出走したという実力。マルーントリックのその前走は、水沢1600メートルを経験している馬の中でもタイムは速い。
 地元生え抜きでは、デビューからの2連勝が圧勝で、南部駒賞5着だったサクラトップキッド。フジユージーンは圧倒的に強かったが、2〜4着の北海道勢はいずれも重賞で掲示板内があったという馬たち。今回はかなり相手が楽になった。
 レッドオパールは門別1勝からの転入初戦を勝利。軽いメンバー相手で2着に1馬身半差だが、4コーナー3番手から軽く気合をつけられただけで楽に抜け出すという着差以上の強さ。北海道時代も含めて1600メートルは初距離となるが、それさえこなせばあっさりという可能性もある。
 プリンセスカップで地元最先着の4着だったセイバイラック、前走太夫黒特別でそのセイバイラックに先着する2着だったリノグロワールらにもチャンスはありそう。
 ◎2マルーントリック
 ◯4サクラトップキッド
 ▲8レッドオパール
 △6セイバイラック
 △1リノグロワール
 
 寒菊賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/12/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/7園田金盃】地元同士なら負けられないラッキードリーム

 JBCクラシックJpnIに登録のあったラッキードリームだが、回避して地元のここを狙ってきた。JBCクラシックJpnIでも勝ち負けという見通しがあればよいが、地元の1着賞金3000万円を狙うほうがやはり現実的、といったところか。昨年夏に川崎から転入して以降、園田で負けたのは六甲盃の2着だけ。先着されたのは高知からの遠征馬で、ここまで地元馬には先着を許しておらず、確勝を期して臨む一戦だ。
 相手筆頭は、摂津盃で劇的な復活を果たしたツムタイザン。2歳時の園田ジュニアカップ以来、約2年7カ月ぶりの重賞勝ちだった。兵庫大賞典ではラッキードリームにやや差のある4着だったが、そのときより状態は上向いているはず。ラッキードリームを慌てさせる場面もあるかもしれない。
 3歳チャンピオン、スマイルミーシャは、前走兵庫クイーンカップでは初めて重賞で古馬との対戦となって、金沢のハクサンアマゾネスの2着。今回は牡馬一線級との対戦となるが、古馬の牡馬とは定量3キロ差の53キロなら見せ場以上もあるかもしれない。
 姫山菊花賞でラッキードリームに1馬身半差2着に食い下がったエイシンビッグボスに、いまだ底を見せていないエコロクラージュは古馬重賞初挑戦でどこまでやれるか。大井から転入後5戦目、赤岡修次騎手を配したフィアットルクスらも連下争いなら。
 ◎2ラッキードリーム
 ◯11ツムタイザン
 ▲1スマイルミーシャ
 △9エイシンビッグボス
 △10エコロクラージュ
 △6フィアットルクス
 
 園田金盃の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/12/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/3佐賀・フォーマルハウト賞】転入2連勝イケノツバメチャン

 他地区から5頭の遠征があるが、ここは佐賀でまだ底を見せていないイケノツバメチャンに期待できそうだ。門別で2勝を挙げての転入。以前であれば、門別のそのレベルの馬が南関東以外の地方に移籍することはほとんどなかったが、どこの競馬場でも賞金がそれだけアップしたということなのだろう。転入後2連勝となった前走シリウス特別では、ネクストスター佐賀で2着だったムーンオブザサマーを直線半ばでとらえると、最後の100メートルたらずで4馬身差をつける完勝。3着馬にはさらに7馬身差がついた。遠征勢との比較でも能力は高そう。
 ファーマティアーズは大井で4戦1勝。ここ2戦の特別戦では差のある5、4着だが、その2レースとも同じ勝ち馬が大差、9馬身差と圧倒的に強かった。2着馬とはそれほど差はなく、ここに入れば能力上位だろう。
 高知のウオタカは、ネクストスター高知こそ9着に沈んだが、いかにも相手が強かった。2歳の準重賞では、堆金菊特別はハナ差2着だったが、潮菊特別を制した。今の高知は、その賞金の高さから入厩する馬のレベルが高い。
 ビーアライブは、門別未勝利から転入し、ネクストスター佐賀こそ大敗したが、それ以外の3戦で2勝、2着1回。大井で2戦1勝のカルヴィナー、前走JRA認定の準重賞で5馬身差圧勝のフークファンタジーらも連下争いなら。
 ◎6イケノツバメチャン
 ○7ファーマティアーズ
 ▲10ウオタカ
 △3ビーアライブ
 △11カルヴィナー
 △4フークファンタジー
 
 フォーマルハウト賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/12/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/3ばんえいオークス】今季の勢いならルイズ

 この世代は牡馬に対して牝馬が劣勢で、牡牝混合の重賞で、ここまで牝馬は一度も馬券にからんでいない。どころか、牝馬が1頭も出走していない重賞もあった。そうした中で特別戦ではあるものの、10月1日の秋桜賞では牡馬相手にスーパーチヨコ(2着)、ルイズ(4着)、ベニサクラ(5着)の3頭が掲示板に入った。この3頭が中心となりそう。
 中でも、ここまでメンバー中最多の9勝を挙げているのがルイズ。2月の黒ユリ賞こそ4着だったが、シーズンが変わって2戦目の6着のあとは3着以内を外さず着実にクラスを上げてきた。秋桜賞では前述のとおり4着だったが、その後自己条件のB2級で1着、3着。今シーズンの勢いに期待する。
 B1級で格付け最上位がスーパーチヨコ。秋桜賞ではハンデ差があったとはいえ、その後ばんえい菊花賞で二冠を制したマルホンリョウユウに1馬身ほどの差で2着に食い下がった。2月には黒ユリ賞も制しており、格付けだけでなく実績も最上位。
 黒ユリ賞2着で、ここまで7勝、2着10回というベニサクラまで、能力的にほとんど差はなさそう。
 牝馬はここまでレベルのあまり高くない世代ということであれば、格下でも勢いのある馬に期待する。アバシリモミジは9月以降、6戦して3着以内が5回。ただ今回は重賞ということで今井千尋騎手の減量がないのがどうか。
 3戦連続連対中のココロホマレに、黒ユリ賞3着だったミュウにも可能性がありそう。
 ◎2ルイズ
 ○10スーパーチヨコ
 ▲9ベニサクラ
 △8アバシリモミジ
 △3ココロホマレ
 △5ミュウ
 
 ばんえいオークスの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/12/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/3金沢・中日杯】重賞20勝目なるかハクサンアマゾネス

 ハクサンアマゾネス、ショウガタップリ、金沢競馬年末の大一番で、いよいよ新旧女王の直接対決となった。吉原寛人騎手は落馬負傷で療養中だが、元気だったらどっちに乗っていたのだろうか。地元ではやはりハクサンアマゾネスだったか。
 やはり中心は、経験豊富なハクサンアマゾネス。地元1500メートル戦では出遅れの不安があり、ここ1年避けられてきたが、2000メートルなら多少の出遅れでも挽回できる。昨年はヴェノムとの接戦でクビ差2着に敗れたが、このレース3勝目と重賞通算20勝目の期待がかかる。
 ハクサンアマゾネスを負かすまではないだろうが、怖いのが中央2勝クラスから転入して2連勝のセブンダートオー。前走A1特別では3コーナーで先頭に立つと、軽く気合をつけられただけで楽々と2着馬を7馬身ちぎった。重賞初挑戦でどんなレースを見せるか。
 ショウガタップリには青柳正義騎手が初騎乗。いまだ地元無敗だが、初めての古馬一線級との対戦でどうだろう。
 トランスナショナルは中央オープンからの転入で、5月の利家盃ではハクサンアマゾネスに7馬身差をつけられての2着。笠松に遠征してオータムカップを制した。2着争いならチャンスはある。
 中央から転入して2着のあと3連勝中のテトラルキア、7月以降の特別戦では崩れることがないキープクライミングら、2、3着争いは難しい。
 ◎1ハクサンアマゾネス
 ○10セブンダートオー
 ▲7ショウガタップリ
 △9トランスナショナル
 △4テトラルキア
 △8キープクライミング
 
 中日杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/12/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.