Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【9/11佐賀・鳥栖大賞】再度小回りの長丁場でタイサイ

 中央オープンから大井に移籍し、南関東の重賞では苦戦していたタイサイだが、園田に遠征した六甲盃では、逃げて直線まで先頭。最後はジンギにとらえられ3/4馬身差で2着だったが、兵庫現役ナンバーワンのジンギを最後まで苦しめた。今回、その六甲盃以来の休み明けがどうかだが、小回りコースの長距離戦で能力を発揮しそう。
 ウインユニファイドは前走トリトン争覇が10歳にして念願の重賞初制覇。中央に在籍していた昨年、佐賀記念JpnIIIで5着というコース経験があり、笠松・名古屋では重賞で3戦連続2着など相手なりに走る。旧・名古屋競馬場とコース形態が似ている佐賀コースでも力を発揮する。
 エイシンニシパは、今回と同じ佐賀2000メートルのはがくれ大賞典で4勝、2着1回と、佐賀コースにめっぽう強い。ここまで重賞15勝は、兵庫所属馬の重賞最多勝記録を更新中。ただこれまでのはがくれ大賞典が、ほとんど西日本地区の馬たちでの争いだったのが、今回はジンギと好勝負を演じたタイサイ、笠松のくろゆり賞を制したメイショウワザシと、南関東から2頭が遠征。果たしてそのメンバーを相手にどうか。
 前述、くろゆり賞を制したメイショウワザシは、中央オープン勝ちがある実績馬。
 スマイルサルファーは今年のはがくれ大賞典でエイシンニシパに4馬身差の2着。その差をどこまで詰められるか。
 地元勢筆頭は九州チャンピオンシップ連覇を果たしたドゥラリュールだが、ここまで重賞3勝はいずれも地元馬同士の対戦。遠征勢相手にどこまでやれるか。
 ◎2タイサイ
 ○10ウインユニファイド
 ▲4エイシンニシパ
 △6メイショウワザシ
 △5スマイルサルファー
 △7ドゥラリュール
 
 鳥栖大賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/11盛岡・青藍賞】牡馬相手でもゴールデンヒーラー

 岩手所属馬にとっては、1カ月後に行われるマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIへ向けての一戦。しかしながら8頭立ての少頭数で、重賞勝ち馬が牝馬のゴールデンヒーラーと、マイネルアストリアの2頭だけというちょっと寂しいメンバー。
 金沢の読売レディス杯に遠征して3着だったゴールデンヒーラーは、牝馬同士のビューチフルドリーマーカップではなく牡馬相手のここを狙ってきた。もともと今シーズンはシアンモア記念3着、みちのく大賞典2着と、牡馬一線級相手に互角のレースをしており、そのときよりも相手が楽になったここはチャンス大といえそう。
 セイヴァリアントは、今年春に南関東A2以下の特別で2着3着の好走があり、転入後はA級一組戦やすずらん賞の盛岡マイル戦を3戦して2勝、2着1回。いよいよここで重賞タイトルを狙う。
 中央3勝クラスから今シーズン転入したマイネルアストリアは、初戦の赤松杯ではヴァケーションをクビ差でしりぞけて勝利。さらにあすなろ賞と、ここまで重賞2勝。とはいえシアンモア記念、みちのく大賞典ではゴールデンヒーラーに先着されているだけに、逆転まではどうか。
 ここまで3頭の争いとなりそうで、あとは連下候補。すずらん賞でセイヴァリアントからやや差のある3着だったバスカヴィル、前走盛岡1600メートルのA級二組戦で接戦の1、2着だったホワイトパス、ゼットセントラルなど。
 ◎1ゴールデンヒーラー
 ○8セイヴァリアント
 ▲7マイネルアストリア
 △6バスカヴィル
 △5ゼットセントラル
 △2ホワイトパス
 
 青藍賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.