
格付別定ゆえオープン馬は全馬810kgで、唯一A1から格上挑戦のカンシャノココロが800kg。
今年重賞では2、3、2着と勝ちきれていないコウシュハウンカイだが、安定感は抜群。昨シーズン終盤は調子を崩したが、新年度になってすっかり立て直した。そろそろ出番と見る。
今シーズン当初はまったく調子が上がらず、ばんえい記念の反動と思われたセンゴクエースだったが、北斗賞を勝ってすっかり立て直した。今後の重賞戦線でも中心的存在は間違いない。
3年前、昨年とばんえいグランプリを制しているオレノココロだが、基本的に夏はあまりよくない。初めてばんえいグランプリに出走した4年前が6着、2年前は3着で、勝った年も前後の成績はよくない。ここは崩れるほうに賭ける。
3強以外では、ばんえい十勝オッズパーク杯、北斗賞でともに3着のメジロゴーリキが、いよいよ古馬一線級の仲間入りか。
◎2コウシュハウンカイ
○3センゴクエース
▲7オレノココロ
△4メジロゴーリキ
ばんえいグランプリの出走表はこちら
サンエイシャトルは芝1000メートルのデビュー戦を圧勝。とはいえ頭が高かったりまだ遊びながら走っている様子で、ようやくまじめに走ったのは直線半ばあたりから。それでいて2着に大差をつけるのだから、潜在能力は相当なものがありそう。将来的に距離をこなせるかはどうかはわからないが、現時点のこのメンバーなら能力の違いで克服できるだろう。
フェリスウイングは、この時期に大井で勝ち星を挙げていながら岩手に移籍というのはめずらしい。芝はやってみなければわからないが、前走初勝利が2着に4馬身、3着にはさらに6馬身という差がついていることから、このメンバーに入れば能力が高いことは間違いない。
もう1頭、芝1000メートルの新馬戦を勝ったのがリックポコー。勝ちタイムは、サンエイシャトルよりコンマ2秒遅いだけだが、能力的にはちょっと差がありそう。勝つまではどうか。
水沢の新馬戦を圧勝したラブロックは芝でどこまでやれるか。距離も課題になりそう。
芝の新馬戦でリックポコーの2着だったコンバットファストは変わり身があれば。
◎2サンエイシャトル
○7フェリスウイング
▲1リックポコー
△3ラブロック
△5コンバットファスト
若鮎賞の出走表はこちら