
ばんえい記念でのニュータカラコマは残念なことだったが、それ以外の既存勢力3強に加え、ばんえい古馬線戦の次代を担うであろうセンゴクエース、マルミゴウカイも出走してきた。
しかしここはクラス別定で10キロ減のソウクンボーイに期待する。初挑戦となったばんえい記念は障害を越えてからもしっかり歩き、3着争いにからんでの5着はがんばった。その反動が心配されたが、シーズン初戦の自己条件を快勝。ばんえい十勝オッズパーク杯でオープン馬以外が馬券にからんだのは2013年3着のインフィニティーまで遡らなければならないが、今シーズン、ソウクンボーイには重賞戦線での活躍も期待だ。
今シーズン最初のオープン、スプリングカップは、コウシュハウンカイ、センゴクエースが3着以下を離しての争いとなったが、その1、2着は障害のタイミングひとつ。あらためてこの重量ならセンゴクエースに期待する。
スプリングカップでその2頭から離されての3着だったマルミゴウカイはどこまで差を詰められるか。
ホクショウユウキは昨シーズン終盤、ウィナーズカップを勝つなどオープンでの実績があり、クラスが下がってマイナス10キロで出走できるのは有利。
オレノココロは無印......でいいのか?ちょっと不安ではある。
◎8ソウクンボーイ
○9センゴクエース
▲5コウシュハウンカイ
△6マルミゴウカイ
△2ホクショウユウキ
ばんえい十勝オッズパーク杯の出走表はこちら
チャイヤプーンは、門別で2勝を挙げ、移籍した盛岡初戦の知床賞こそ3着に敗れたものの、先着されたのは北海道からの遠征馬。その後、正月の金杯を含め冬休みを挟んで水沢で3連勝。つまり岩手所属馬にはまだ先着を許していない。前走ルピナス賞では、ほとんど仕掛けずに3コーナーで前をとらえると、鞍上の村上忍騎手は何度もうしろを振り返り、後続の脚色を確認しながら2着のナナヒカリに8馬身差をつける圧勝。岩手ではまだ底を見せていない。
2歳から3歳のA級を勝った馬が少ないなかで、今年度から準重賞となったスプリングカップを圧勝したのがグランフェルメール。川崎から移籍初戦のルピナス賞ではチャイヤプーンの4着に敗れていたものの、スプリングカップでは、馬場状態が違うとはいえ、そのときの走破タイムから一気に5秒近くも時計を縮めた。逆転まであるかどうか。
ルピナス賞で2着だったのがナナヒカリは、北海道では認定勝ちこそなかったものの、ウィナーズチャレンジで3着があり、北海道2歳優駿JpnIIIに出走(7着)した経験がある。移籍3戦目での上積みがあれば、差を詰める場面はあるかもしれない。
中央未勝利から転入して4戦3勝2着1回のエルノヴィオ、兵庫から転入して前走B1戦を勝ったアップバングらは、初めての一線級との対戦でどこまでやれるか。
◎7チャイヤプーン
○9グランフェルメール
▲3ナナヒカリ
△1エルノヴィオ
△2アップバング
やまびこ賞の出走表はこちら
金沢と笠松で重賞を勝ったノブイチか、目下3連勝中のヤマミダンディーかという争いになりそうだが、ひとつ内枠に入って先手をとれそうなヤマミダンディーに期待する。前走は減量の塚本弘隆騎手が外目の枠からやや強引にハナをとると3コーナーからは徐々に後続との差を広げての楽勝だった。この先どこまで伸びるか楽しみな逸材で、吉原寛人騎手が鞍上ということでも楽しみ。
ノブイチは、名古屋のスプリングカップが5着だったが、さすがに相手がサムライドライブでは仕方ない。それを除けば兼六園ジュニアカップ2着以降は負けなし。今回は11月の金沢ヤングチャンピオン以来の地元重賞で、これまで未対戦の上がり馬もいるだけに、それほど楽なレースにはならないと見る。
12月にデビューしてここに来て2連勝と調子を上げてきたジュウワンローズ、前走ノブイチに1馬身差2着のアルファーティハ、世代上位馬相手に善戦続きのマナレアらが2強の争いに食い込めるかどうか。
◎2ヤマミダンディー
○3ノブイチ
▲8ジュウワンローズ
△5アルファーティハ
△9マナレア
北日本新聞杯の出走表はこちら