
留守杯日高賞など重賞3勝を挙げているダンストンレガーメの実績が断然。岩手ダービーダイヤモンドカップでも牝馬最先着の4着があり、距離経験や適性を見てもこの馬が抜けている 相手は迷うところだがビービースペース。ハヤテスプリントこそ6着だったが、北海道時代は1700メートル戦での勝利があり、前走1600メートルの3歳A級戦、オーシャンブルー賞でもオウシュウソングをクビ差でしりぞけての勝利。父カジノドライヴ、母父バブルガムフェローという血統を見ても、距離伸びてさらに能力を発揮という場面がありそうだ。
2着が3回続いたあと1000メートルのハヤテスプリントを制したのがダンストンリアン。あやめ賞、留守杯日高賞が、勝ったダンストンレガーメからやや差があっての5着、4着というところを見ると、当時から力をつけているかどうかがカギになりそう。
芝のはまなす賞を制したものの、いまいち実力を測りかねるのがソーディスイズラヴ。
グラマシーは近走大敗が続いているが、名古屋所属として出走した留守杯日高賞ではダンストンレガーメにクビ差2着があり、人気を落としているなら相手候補として狙ってみるのもおもしろいかもしれない。
◎2ダンストンレガーメ
◯5ビービースペース
▲6ダンストンリアン
△1ソーディスイズラヴ
△7グラマシー
ひまわり賞の出走表はこちら
A級馬による1800メートルのS2重賞。登録段階では、ドンプリムローズ、スーパーマックスなど有力馬の馬名もあったが6頭立てという少頭数となった。
そんななかで出走してきたのが、吉野ヶ里記念で2着だったイッセイイチダイ。中央から再転入後、B級からA級のS2重賞まで6連勝。そのあと挑戦したのが吉野ヶ里記念だった。佐賀では2年前の九州ダービー栄城賞以降は1400メートルしか経験がないが、ここは他馬との能力差で押し切れるだろう。
相手はコスモガラサかコスモポッポか。大分川賞ではコスモポッポが2着で、コスモガラサはさらに大きく離された4着だったが、勝ったのはレコード大差圧勝のスーパーマックス。そうした圧倒的に強い馬が1頭いた場合の2着以下の着順はあまり参考にならない。実際に、その前の遠賀川賞、北山湖特別などではコスモガラサが先着している。馬券を絞るならコスモガラサのほう厚く。
コスモ2頭がイッセイイチダイを負かしに行って馬群に沈むなど崩れたときに、昨年はS2重賞で上位争いをしていたエイシンガリレイが馬券圏内にからんでくる可能性がありそう。
◎1イッセイイチダイ
◯3コスモガラサ
▲4コスモポッポ
△5エイシンガリレイ
池田湖賞の出走表はこちら