
新年度となって最初の重賞は、3歳馬による恒例のスプリングカップだが、今年は3月の特別開催で新設の奥州弥生賞が行われている。
その奥州弥生賞で予想通りの圧勝だったベンテンコゾウが抜けたメンバーで、その2着だったオールザベストにとっては、"鬼のいぬ間に"なんとしても勝たなければいけないレース。
キングジャガーはデビュー7戦目で初勝利を挙げたあと、冬期間は大井に所属。2着、2着のあと大井での初勝利を挙げて戻ってきた。力をつけているのは確実で、さらに冬の間レースを使われていたこともアドバンテージだ。
若駒賞でベンテンコゾウを負かした経験のあるサンエイリシャールだが、金杯ではオールザベストに4馬身差をつけられる完敗の2着。奥州弥生賞を使ったオールザベストに対して、サンエイリシャールにとっては今季初戦で、いきなり逆転まではどうだろう。
金杯4着のメモリーダンス、浦和から再転入初戦の奥州弥生賞で3着だったコンバットパンチらは上積みに期待。
◎5オールザベスト
◯7キングジャガー
▲9サンエイリシャール
△4メモリーダンス
△3コンバットパンチ
スプリングカップの出走表はこちら
B級馬による1400メートルのS2重賞。
メンバー中6頭が出走していたアネモネ特別の再戦。勝ったイッセイイチダイが回避となっただけに、2着だったスプリングスワンにチャンスが巡ってきた。C1級から掲示板内を外さない堅実な成績でクラスを上げ、2走前の春望賞が3着、前走B-2特別が2着なら、ここでも当然勝ち負けになる。
アネモネ特別で競走除外となったモリデンボスは、その前走1800メートルのすみれ賞こそ9着だったが、今回は1400メートル戦。たしかに南関東や門別では中距離を中心に使われていたが、佐賀移籍後は1400メートルで結果を残している。1月22日の大寒賞(B-3組)ではスプリングスワンに先着しての2着があっただけに、今回のメンバーなら勝利も狙える。
カシノソラーレは、近5走のS2重賞やB級特別で2着1回、3着2回と好走。ここでも上位争いにからんできそう。
南関東から中央を1戦しての再転入初戦となるのがシゲルダンジリ。一昨年3歳時に佐賀に在籍しており、そのときは3歳の条件戦を抜け出せなかったが、南関東ではC級とはいえ4勝を挙げており、3歳時より確実に力をつけている。ただここ4戦、大きな差をつけられての敗戦が続いているのが気になるところ。
高知から転入4戦目となるクライフターンは上積みがあれば馬券圏内も。
◎3スプリングスワン
◯4モリデンボス
▲6カシノソラーレ
△5シゲルダンジリ
△10クライフターン
英彦山賞の出走表はこちら