
このレース3連覇がかかっていたハルイチバンが回避ということで、重賞勝ち馬が12歳のダイナミックグロウと、2年以上勝利から遠ざかっているニシノイーグルしかいなくなってしまったというメンバーで、どの馬にもチャンスがありそう。
ならば中央未勝利から転入して6連勝中のステージインパクトでいけるのではないか。前走はB1特別だが、中団追走から向正面で軽く仕掛けただけで一気にまくりきり、まだまだ余裕のある勝利だった。NARグランプリ・最優秀勝率調教師賞3度めの受賞となった柏原誠路調教師は、以前は下級条件馬がほとんどだったが、最近では上級クラスの活躍馬も増えてきて、いよいよ厩舎の重賞初勝利も近い。絶対的な存在がいないメンバーだけに、今回そのチャンスは十分にありそう。
相手には笠松から遠征のクワイアーソウル。中央1000万からの移籍で、2戦目には準重賞の東海クラウンを制した。その後の東海菊花賞、東海ゴールドカップもまずますの好走。昨年厩舎を開業したばかりの尾島徹調教師にも重賞初制覇のチャンス。
バレーナボスの重賞実績は、昨年の摂津盃が8着、今年の新春賞が5着で、ともに勝ち馬からはやや差をつけられてのものだが、A1特別では常に上位を争っており、今回は重賞実績馬が冒頭に書いたとおりのメンバーなら十分に上位を狙える。
タガノプリンスは、中央1000万から転入してA2特別で2着、1着という成績。新子雅司調教師に下原理騎手という、目下の兵庫リーディングコンビの勢いで勝ち負けも。
名古屋の重賞で3着が2度あるベルライン、昨年の摂津盃、姫山菊花賞でともに4着だったメイショウヨウコウなども実力的に差はなさそう。
◎9ステージインパクト
◯2クワイアーソウル
▲11バレーナボス
△6タガノプリンス
△1ベルライン
△4メイショウヨウコウ
六甲盃の出走表はこちら
ハイジャが勢いに乗ってきた。ゴールドウィング賞は5着だったが、その後3連勝。前走のゴールドジュニア勝利は、この馬にとっての単なる重賞初制覇というだけでなく、笠松所属馬にとって1年以上ぶりの地元での重賞勝利だった。笠松の期待を背負うハイジャがここでも突っ走る。
船橋デビューで笠松を経由して兵庫に移籍したセンペンバンカが強敵となりそう。笠松で一戦だけ出走した準重賞のジュニアキングは、逃げ切ったハイジャを唯一追い詰めてアタマ差まで迫った。兵庫に移籍して2戦目となった前走は楽々と逃げ切り勝ち。さらなる上昇があれば逆転も。
一時期落ち込んでいたカツゲキキトキトだが、ここにきて3歳1組特別を2連勝と調子を上げてきた。ただ前走1600メートル戦の勝ちタイム1分47秒6は、重賞となるとやや物足りないもので、上記2頭にどこまで迫れるか。
ライデンリーダー記念と梅桜賞でともに3着のメガホワイティ、ゴールドウィング賞で2着のカティサンダらも上位を狙える存在。
◎10ハイジャ
◯11センペンバンカ
▲5カツゲキキトキト
△7メガホワイティ
△8カティサンダ
スプリングカップの出走表はこちら