
黒船賞JpnIIIに出走するために地元馬は3戦行われるトライアルのいずれかを勝たねばならず、それゆえこその初戦となるここには地元の豪華メンバーが揃った。
ここはサクラシャイニーが無事に通過するだろう。習志野きらっとスプリントは夏負けが影響しての4着で、休養後の復帰戦、再び船橋に遠征した総の国オープンでは、道営記念の勝ち馬グランプリブラッドをハナ差でしりぞけた。叩き2戦目、地元でということであれば上積みもあるだろう。
マウンテンダイヤは昨年の黒船賞JpnIII(7着)以降、連対を続けており、先着を許したのはサクラシャイニー、エプソムアーロン、メイショウツチヤマという実績馬のみ。エプソムアーロンがさすがに12歳ということもあって、ここは打倒サクラシャイニーの最右翼。
建依別賞でマウンテンダイヤ相手に勝っているのがエプソムアーロン。黒潮マイルチャンピオンシップではやや離されての3着に敗れているように、やはり距離は短いほうがいい。それでいて2400メートルの高知県知事賞を使って(6着)ということでの反動が心配だ。
上記3頭の勝負となりそうだが、食い込む可能性があればキッズニゴウハン、メイショウパーシーまでだろう。
◎3サクラシャイニー
◯6マウンテンダイヤ
▲1エプソムアーロン
△4キッズニゴウハン
△7メイショウパーシー
大高坂賞の出走表はこちら