
インフィニティーのばんえい十勝オッズパーク杯は、障害を先頭で越えたものの、その後、5歳馬2頭とニュータカラコマにじわじわと交わされ、終わってみれば4着。そのときより牡馬は50キロ(オレノココロは60キロ)重くなるという負担重量であれば、そのまま押しきれると見る。
相手にはばんえい十勝オッズパーク杯2着だったコウシュハウンカイ。勝ったオレノココロに別定10キロが課されるとあれば、この馬にもチャンスはある。
昨シーズン後半の重賞戦線で意外な苦戦をしたニュータカラコマだが、最後のばんえい記念で2着に好走。今季も4戦2勝、3着2回と好調を維持しているだけに、昨年の北斗賞以来の重賞勝ちも狙える。
ばんえい十勝オッズパーク杯を制したオレノココロは別定10キロを余分に負担することになるが、5歳にして820キロでチャンピオンカップを制したという実力なら、ここで重量差をも克服するかもしれない。
近走いまいちだが、前走で復調気配のフジダイビクトリー、ばんえい記念を制したキタノタイショウあたりも実績を考えれば好勝負があっておかしくない。
◎2インフィニティー
○5コウシュハウンカイ
▲7ニュータカラコマ
△3オレノココロ
△8フジダイビクトリー
△10キタノタイショウ
旭川記念の出走表はこちら
ナムラダイキチの復帰戦は意外な辛勝だった。逃げたセイカアレグロに早めに並びかけたものの、直線でも突き放すことができず、ゴール前でようやくアタマ差先着しただけ。とはいえ昨年の百万石賞以来11カ月ぶりの実戦。叩き2戦目での上昇に期待したい。
ジャングルスマイルは、遠征競馬では苦戦を強いられているものの、昨年秋以降、地元で先着されたのはケージーキンカメのみ。その馬が不在とあれば、今回の相手はナムラダイキチのみ。ナムラダイキチの仕上がり次第では勝てる可能性もある。
セイカアレグロは、冬休み明け後、3着2回に2着3回。相手なりに走るタイプ。前走山代温泉菖蒲湯まつり特別では伏兵タツミリュウに逃げ切りを許してしまったが、ここは巻き返しを期す一戦。
ナムラダイキチの復帰戦で意外な凡走だったのがナンディン。向正面からの3頭の争いに加われず、そのまま4着という結果。スプリングカップは完勝だったものの、中日杯ではジャングルスマイルにも遅れをとっての3着だっただけに、重賞でこのメンバーに入ると、やや劣勢と見る。
ビービーガザリアスはオグリキャップ記念2着のあと転入したが、その初戦は意外な凡走。とはいえ今年3月には園田に遠征して六甲盃でも2着に好走している実力だけに、侮れない存在。
◎2ナムラダイキチ
○3ジャングルスマイル
▲1セイカアレグロ
△12ナンディン
△10ビービーガザリアス
百万石賞の出走表はこちら