
コウシュハクィーンは、前々走、4歳限定のライラック賞2着を含め、ここ5戦いずれも3着以内と、ここにきての好調ぶりが目立つ。しかも今回は最軽量の680キロとなれば、中心はこの馬。
オレノココロは、3歳3冠で2、2、1着。さらに年明けには5歳馬とのポプラ賞も制した。すでにオープン格付けゆえ今シーズン勝ち星がないのは仕方のないこと。4歳同士のライラック賞も4着だったが、先着された牝馬3頭とは差がなく、クインフェスタ、コウシュハクィーンとは今回も同じ40キロ差なら展開ひとつで逆転の余地はある。
コウシュハウンカイは、3歳3冠で3、1、3着と、こちらもこの世代ではトップクラスの実力。今シーズンも4歳同士のすずらん賞を制している。
2歳シーズンチャンピオンのショウチシマシタ、すずらん賞で差のない3着に加え3走前のスーパートレーナー賞でコウシュハクィーンを負かしているセイコークイン、ライラック賞を制したクインフェスタ、3月のクリスタル特別勝利にすずらん賞でも2着だったダイコクパワーなど、実力差はほとんどなく、いずれにもチャンスはありあそう。
◎7コウシュハクィーン
◯1オレノココロ
▲6コウシュハウンカイ
△2ショウチシマシタ
△4セイコークイン
△3クインフェスタ
△9ダイコクパワー
柏林賞の出走表はこちら
ナムラタイタンが、マーキュリーカップJpnIIIに向けてどんな勝ち方を見せるか。岩手に転入して2戦ともに楽勝。前走シアンモア記念も、直線入口で軽く気合をつけられるとあっという間に後続を突き放し、最後は流すような感じでのゴールだった。血統的に2000メートルは長いような感じだが、中央在籍での最後のレースとなった佐賀記念JpnIIIでダートグレード常連馬と接戦の3着なら気にする必要もない。今回もほとんどが勝負付けの済んだ相手ばかりだけに、ここは無事に通過してほしいところ。
未知の魅力ならコミュニティ。中央未勝利から転入して14戦13勝。前々走で連勝は途切れたが、前走のA級特別で6馬身差圧勝。さすがにナムラタイタンが相手では荷が重そうだが、まだ底を見せていないこの馬がどこまで迫れるか。
スーブルソーは、昨年のこのレースは10着惨敗だったが、年末の桐花賞を制して充実ぶりを見せた。赤松杯ではナムラタイタンから2秒差をつけられたが、2着争い接戦での5着。ナムラタイタン以外のメンバーなら能力上位。
中央準オープンから今シーズン転入したミカエルビスティー、3走前に水沢A級一組特別での勝利があるコスモイフリートらも連下争いの候補。
◎2ナムラタイタン
◯1コミュニティ
▲7スーブルソー
△6ミカエルビスティー
△3コスモイフリート
一條記念みちのく大賞典の出走表はこちら